フォトレポート

💠鶏むね肉+小松菜+茸の煮浸し

💠鶏むね肉+小松菜+茸の煮浸し

 

 

鶏むね肉をワンパック3枚入りを買ったので、鶏むね肉をきれいに洗って皮と身を分けて、1枚はフォークで肉に穴を開け、1枚はひと口大に切り、残りは細く切り、それぞれビニール袋に入れて、タイムP、ローズマリーP、ローレルP、砂糖、塩、ホワイトワインを入れて揉み込んで冷蔵庫で寝かせる

⚠️Pはパウダーの事です

 

■材料

○鶏むね肉 80g
○小松菜 1束 
○しめじ 適量
○えのき 適量

○切り干し大根適量(水で戻す)
○鶏がらスープの素 小さじ1

コリアンダーシードP 適量
○砂糖 適量
○醤油 適量
○水 切り干し大根を戻した水


■作り方

【1】鶏むね肉の細切りをグレープシードオイルで炒める
 

【2】鍋にホワイトワインを入れ高温でアルコール分を飛ばす
 

【3】炒めた鶏肉の中へ切り干し大根の戻し汁、鶏がらスープの素、砂糖を入れて『えのき、しめじ、人参薄切りは自家製冷凍』を入れて少し煮て、醤油、コリアンダーシードPを入れて味付けをみる
 

【4】小松菜は茹でて、切って絞る
 

【5】【3】に切り干し大根、小松菜を入れて少し煮て最後にグレープシードオイルをたら〜りとかけて、サッと煮て味をみる

とっても美味しかったです

 

★レシピのポイント

いつもは小松菜の煮浸しには薄揚げをいれますが、今回は鶏むね肉を使ったら柔らかくて美味しかったです。

茸は冷凍すると細胞が壊れ、うま味成分(グアニル酸など)が溶け出しやすくなり、より美味しくて、調理時間が短縮出来るので便利〜😅

味付け後に油を一回しかけると美味しさアップです😉

 

コリアンダーシード
完熟した種子と、葉の部分でまったく異なる香りを持つ植物です。種子(コリアンダー)は、甘く爽やかでほのかにスパイシーな香りが特徴で、カレー粉に欠かせないスパイスのひとつです。また、料理のかくし味としても活躍します。 葉(パクチー)は強烈な臭気ともいわれる独特の芳香を持ち、各種料理のトッピングをはじめ、炒めものやサラダ、スープなど幅広く使われます。
コメントする
9 件の返信 (新着順)

トンボノメガネさん、こんにちは!
とっても美味しそうな一品ですね👀✨
味の染み込んだお野菜がたまりません♪


事務局さまいつもコメントありがとうございます😀
いつもは油揚げを使うのですが、鶏むね肉が柔らかくて野菜にも出汁がシミシミでとっても美味しかったです。

taku
2025/08/17 22:54

ご無沙汰です♪
私もきのこ安い時に多めに買って適当に割って冷凍してます♪
適当に3種類くらい一緒に合わせるのが好きで、
昆布と鰹出汁で煮ても、バターでソテーしても、軽くレンジアップしてサラダのトッピングにしても…
下味した鶏むねと小松菜で合わせるのも美味しそうですね♪
今度試してみます♡


takuさん、コメントありがとうございます😀
元気でしたか〜♪
takuさんも茸を3種類冷凍してあるんですネ…茸は何を冷凍されてますか?私はえのき、しめじ、きくらげなめこ…
乾燥茸は椎茸、きくらげ、えのき、舞茸、ひらたけ、なめこを…
バターでソテーは美味しさが凝縮されてたまらない美味しさですネ〜🤤
以前はワイン+ハーブに漬け込む事を知らず、鶏肉のパサパサ感が気になったのですが…
最近、鶏肉のジューシ〜さにハマってて…このレシピ、美味しかったです♪
今日アップしたジェノベーゼソースのソテーを変身させま〰️す😅
重曹とハッカ油洗面所、トイレにも置いて、匂いがしなくなったらハッカ油を垂らしてます😉
爽やかでいい香り〜❤

taku
2025/08/18 09:40

鶏むね肉を色々に刻んでワインプラスハーブ…これは早速試してみたいです♪

きのこには結構ハマっていて、
冷凍班にはしめじ、舞茸、えのき、ハナビラタケ
乾燥班には椎茸、エリンギ、ポルチーニ
スーパーに並んだ時に木耳も…
こんな感じです♪

椎茸、エリンギは生で調達した後、オーブンで100度10分位、良い香りがし始めたくらいでストップ(グアニル酸がでたくらい)して外で日向干ししてます。

エリンギは予め手で縦に割いてオーブンにかけて干すと想像を超える風味が出て感動しました✨

ポルチーニ茸は日本では採れないようで、乾燥輸入ものを大事に使ってます♪
30分水で戻して戻し汁と伴にパスタによく使います

もう一つ、
生きのこ3種類を深めのフライパンにたっぷり入れて温度調整しながら火にかける(油なし)と水分が飛んで濃縮されるのでその後のお料理の味を思いっきり吸収してくれて色んなお料理に使えますよ♪

確かきのこ類のゴールデンtempは70度くらい?なので予熱を上手く使うようにしてます♪

ホーリーバジルがだいぶ育ってきたのでそろそろジェノベーゼかなと思ってます。サイト楽しみに拝見しますね♪

ブライン液に漬けても柔らかくてジューシ〜になるようですが…
ツイツイNYに居た時に鶏肉は必ず塩を付けて水洗いする事❣と言われて卵も住んでる途中から生食はダメと言われて食べられず…すき焼きの時は困りました…😓
鶏肉を洗ったらシンクの中は綺麗に洗う、生水も飲まないようにしたり…クセが取れず…
茸はなびら茸はこりこり食感と香りが良いけど、販売期間は短いから冷凍は良いですネ〜😄
はなびら茸はどんなお料理に使われるのですか?私はお吸い物にしか使わなかったので…
ポルチーニは乾燥輸入品を使ってパスタ料理に使われてて美味しいだろうなぁ〰️食べた〜い❤
茸のゴールデンtemp70度などいろいろ勉強になりました😍
エリンギもさいてオーブンにかける手間が美味しさの秘訣ですネ♪
ジェノベーゼソース、茹でてからチーズは後入れで作るイタリアンシェフのレシピを見て作ったら美味しかったです〜😅
人生初挑戦で…美味しかった〜
イタリアンパセリも入れたので
ちょっぴりパセリの匂いが…キツかったです😅
また待ってま〜す😄

taku
2025/08/19 10:33

海外では『生』とつくものは注意してました。海外に居ると日本の常識が非常識になる事など、日本を客観視できるようになった気がします。薄切り肉もないし…
でも見たことのない色々な食材との出会いはご褒美みたいなものでした…

ハナビラダケはカリフラワーを塩とオリーブオイルで蒸し焼きにする時一緒に入れたりします。

蒸し焼きには水でも白ワインでも美味しいし、あさりを入れればご馳走になります♪
色合いを楽しむなら赤や黄のパプリカや緑のピーマンなども合わせるとゴージャス感が✨

バリエーションとして生クリームを入れる時も…こうなると段々パスタソースみたいになってきます♪

ハナビラダケもカリフラワーも食感を楽しみたいので短時間で仕上げるのがコツかなと思います♪

ジェノベーゼはチーズ後入れの方が汎用性ありますね。
チーズは後からでも足せますし♪

朝晩少しずつ涼しくなって秋の気配も…これからお料理の季節到来ですね♪

日本の常識、世界の非常識…と言ってました
日本は安全、安心です…
ハナビラダケはカリフラワーを塩とオリーブオイルで蒸し焼きにする時一緒に入れる…
美味しそうなお料理の基本になるんですね
アレンジ次第で無限の可能性があってステキ〜
ハナビラダケを見つけたらカリフラワーと一緒にやってみます♪
いろいろありがとうございました😄
確かに朝晩涼しくなりましたネ〜
茸🍄‍🟫もにょきにょき〰️

ぷう
2025/08/16 11:36

こういうレシピを教えていただけるのは本当にうれしいですね。
栄養もちゃんと取れるのに、美味しく、値段も比較的安いので作りやすいです。
早速やってみたいと思います。スパイスだけはいっぱいあるので。


ぷうさんコメントありがとうございます😀
このレシピがお役に立てれば、とっても嬉しいです、スパイスをいっぱいお持ちなら、どんどん使ってみて下さいネ〜
私もパウダーやホールのスパイス&ハーブをたくさん買ってて、どんどん消費する為にあれこれ使ってます😉
匂いのキツめはダメなので…自分の好みの香りで量を加減しているので…「適量」と記載してます…
スパイス&ハーブって単品では無理でも組み合わせるといい香りに変わるので…不思議です😉

むっちゃん
2025/08/16 10:01

コクのある鶏むね肉が柔らかくてたんぱく質も摂れるし美味しそうですね
(お値段も優しいし)
Pはプロデューサーだと思ってました
注釈ありがとうございます😊


むっちゃんコメントありがとうございます😀
私の使うスパイスはホールとパウダーがあるので、全部にパウダーって書くより『P』が楽なので…
勝手に書いてました…
プロデューサーのP…🤣
Parkingの『P』じゃなくて良かった〜😅
最近フードプロセサッサーを『FPやフープロ』私には分からない言葉が多々出没…都度🔍️…
鶏むね肉はお値段もやさしいし、食感も柔らかくて美味しかった😄

むっちゃん
2025/08/16 11:01

大丈夫
P は流石に分かると思うよ🤭

P…駐車場…だよね〰️🤣
病院のドクターヘリの着地地点にも『P』〰️😅
分かるね〜😄

ゆうき
2025/08/16 09:02

美味しそうです


ゆうきさんコメントありがとうございます😀
いつもは小松菜と油揚げを使って煮浸しを作っていましたが、鶏むね肉をまとめて購入したので、使ってみたら美味しかったです〜✨️

ソルト
2025/08/15 10:56

小松菜の煮浸しは私も薄揚げでした。鶏肉と切り干しが入ると旨味いっぱいで美味しそうです✨鶏ももと書かれているところもありますが、鶏むねでいいですか?😊


ソルトさんコメントありがとうございます😀
そして、さりげなく教えて頂きありがとうございます〜❤
桃→胸に😱縞した〰️😅
油揚げも美味しくて便利で良いですもんネ〜。炊き込みご飯、みそ汁の具材に重宝😍
今回、鶏肉をまとめて下処理したから入れたら美味しかったです😉

ミック
2025/08/15 07:13

美味しそうな煮浸しですね
ワインやハーブなどで洋風な味わいなのかしら
私もきのこは冷凍しています、うまみ成分たっぷりおいしいですよね


ミックさんいつもコメントありがとうございます😀
赤白ワインは料理酒代わりに使ってま〜す(最近安いワインがあるし)
ミックさんはお料理ベテランだから茸は冷凍されてますョね〜😉
茸は干すか冷凍で栄養も美味しさもアップ❗️ですネ〜✨️
小松菜の煮びたしに鶏肉は美味しかったです😄

ミック
2025/08/16 09:09

きのこは乾燥も冷凍もしています
どちらもうまみがたっぷりですね
ワインは料理酒代わりにしているのですね、さすがおしゃれだわ~

さすがミックさん、ご自身で茸をご自身で乾燥されてるんですか?
乾燥物は便利ですもんネ〜✨️
乾燥ひらたけは戻してもかたいので、最近購入してませ〜ん😓
以前は料理酒と赤ワインだけでしたが、最近は牛肉、豚肉料理には赤ワイン、鶏肉、魚、野菜には白ワインだけにして、料理酒は止めちゃいました〜。
もともと実家は『味醂』は使わず、煮物の照りには『ザラメ、水飴』を使っていたので私は味醂の匂い、味が好みじゃないのかも?です…😅

ミック
2025/08/16 11:03

天気のよい日に干していますよ~
災害が起きたときでも乾燥したものは備蓄として常備しておけばいつでも使えるからね
もちろん普段のお料理にも使用します
田舎で昔はザラメや水あめも使用していました
あんこもざらめで作るとおいしいですね、夫はやたらとざらめをほしがります
やはり昔使用していたので砂糖よりもざらめのほうがいいと言います
料理酒に赤ワインや白ワイン用意したら夫にすべて飲まれてしまうのでこちらは断念です笑

ミックさん、家庭菜園もいろいろされてるから、茸の天日干しは朝メシ前〜😉
茸も野菜も乾燥してあると備蓄で常備しておくと便利ですもんネ😉私は市販品デスが茸、野菜はドライをいろいろ常備してます。ここ数年は野菜の水煮も良く利用してます。
昔はザラメや水飴を良く使いましたョね〜
あんこはうちもザラメで作ってました。結局、昔の方法や材料は美味しかった…と思います。
最近、蒸籠が流行ってるみたいだけど…昔は電子レンジ(はとっても便利です)が無かったから…冷やご飯、冷えたおかずは蒸釜で蒸してたし
魚は七輪に炭で焼く、ご飯はお釜で薪で炊く…
何だか回帰しているような…
赤白ワインを買うと…うちも最初は夫が飲んで…残ったのを料理に使ってます〜😅

akatonbo
2025/08/15 06:09

レシピの通りで作りたいです。


akatonboさんいつもコメントありがとうございます😀
調味料や具材の量は好みが違うのであえて適量と記載しました。
皆さん、それぞれ好みの量で作られると美味しくなると思いますので、お試しあれ〜😅

akatonbo
2025/08/15 11:43

コメントありがとうございます。

ざくちゃん
2025/08/15 04:57

具沢山で美味しそうな
煮浸しですね😄


akatonbo
2025/08/15 06:10

いいですね。

ザクちゃんさんコメントありがとうございます😀
冷凍室の茸や人参を使ったら、具材たっぷりになりました😅
これからもたまに鶏肉を入れようと思います♪

akatonbo
2025/08/15 11:45

1