ミュートした投稿です。
Yukiさんコメントありがとうございます😀 ターメリックとオイスターソースをお持ちなら、具材はいろいろな物で炊き込みご飯を作ってみて下さいネ〜♪とっても美味しかったです〜🤤バターを入れると…(油と一緒に調理することで) 色、吸収率、そして健康効果をより効果的に得られるみたいです〜😀
こんばんは。 大根餅をふきのとうでやったらどうかなと^_^ 春っぽく美味しくなりました😊
歩くのに不安をお持ちの方向けに予約必須みたいですがレンタルの電動カートとかもありましたよ。会場のあちこちのスタッフの皆さんが一生懸命に万博を盛り上げようとされていて楽しめましたよ♡
旬のふきのとう餅
旬のふきのとう餅 ふきのとう(細め)10本位、味の素、片栗粉適量、五香粉適量、ポン酢適量、胡麻油適量ふきのとうを下茹でして、筋を取る。ふきのとうに味の素、五香粉をふって、片栗粉と水を加えながら混ぜ合わせてフライパンに胡麻油を入れ、ふきのとうを形成して両面焼く。ふわっと香る五香粉で、旬のふきのとう餅をさっぱりポン酢で!
ブラックペッパー 、クミンシードの 手羽元のほろほろ煮
ブラックペッパー 、クミンシードの 手羽元のほろほろ煮 ブラックペッパー 、クミンシードで、じっくり煮込むことで、手羽元がほろほろと骨から剥がれるほど柔らかくなる一品でした。煮込むのに時間がかかりますが、ほとんど手間がかからないので簡単料理だと思います。また、以下のようにいいことずくめのようでするので、手羽元が安く購入できたときに再度トライしてみようと思
参加させていただき、ありがとうございました。 難しく考えすぎず、楽しみながらスパイス使いの達人になりたいですね。 夢は、大きくもちます💕
手作りの味噌漬けや甘酒、お団子…なんと贅沢な体験😍 削りたての鰹節のお味噌汁飲みたいです。 確かに明治生まれの私の祖父も、たくわんを漬けたり、お餅をついていました。あの時代の人々の手仕事力は失ってしまいましたね…
残念ながら祖父は釣りはしないんですよ〰️。昔は今と違って、何でも自分でしないと出来なかった時代ですからネ…若い世代の人からは想像出来ない位に短期間で何でも進歩しちゃったから…昔の不便な生活はご存知無いかも〰️!?です。祖父は器用な人で、鶏一羽捌いたり(私は羽毛は触ることも、出来ません、)普段は外食は
ありがとうございます😊 スパイスをたくさん買っても、量を作らない我が家では使いきれないため、ブレンドしてあるものはありがたいです。 裏の表示の写真にスパイスが記載されているので、お持ちであれば再現できると思います!
手捏ねは疲れますよね~😅私は50年前のパン作りの本で作ってたので、机に何十回も叩きつける方法でしてました〰️😅手捏ねもけっこう力強く捏ねるから疲れますよね~。takuさんの家の頼もしい餅つき機にお任せしたら…楽なんデス…ネ〜✨️家のや餅つきは引っ越す時に(40年位前のは大きくてお餅は2~3回使っただ