フォトレポート

💠土鍋であんこ、ぜんざいを作りました

💠土鍋であんこ、ぜんざいを作りました~

 

■材料

○小豆 250g 
○水 小豆の倍以上 
○砂糖 適量
○塩 少々
 

■作り方 土鍋なのがポイントです。

【1】小豆は前日に水に浸ける

【 2 】浸けた豆と水を土鍋に入れ強火

【 3 】沸騰したらざるにあけ(アク抜きの為)

【 4 】水を2合の線まで入れ ❴ 2合よりも水を少なくすると良い と反省…🥲  ❵、沸騰したら蓋をして弱火で10分

(お米を炊く要領で蓋をしたまま強火で蒸気が出るまで炊くと、消火しても圧力がかかっているので吹きこぼれるので⚠️注意してね)

【 5 】消火して蓋をして30分放置

(赤飯に入れる位の小豆の硬さになってます。赤飯用に少し出す。)

 

【 6 】蓋を開けて好みの柔らかさになるまで中火で煮る。60分前後。

少し水分が残ってるので、この時点で砂糖(小さじ4位)を入れると良いです。

蓋をして蒸らし吸わせる

【 7 】好みの量の残りの砂糖と塩ひとつまみを入れる。好みの固さになるまで中火で水を蒸発させるように煮込む。

【 8 】美味しいあんこの出来上がり〜✌️

 

あんこの土鍋で残したあんこと水と砂糖を足してぜんざいも楽しめます〜♪

 

土鍋の余熱を利用する方法のおかげで、従来のコトコト長時間煮込む方法より、とっても簡単に出来ました。部屋の中はあんこの良い匂い〜。

出来立ての熱々をいただくと美味しい〜
 

 

★レシピのポイント
 小豆は水に一晩浸けるほうが早く柔らかくなります。砂糖は小豆が指で簡単に潰せるくらい柔らかくなってから、好みの量の1/3くらい入れます。

【7】の行程で好みの味になるよう調整します。冷めると硬くなるので柔らかめに仕上げるのがコツです😉

あんこにミックスペッパーとシナモンシュガーが美味しいですョ〜✨️写真📷️2枚目

 

 

コメントする
10 件の返信 (新着順)
スパイスツリー
2025/09/24 14:15

土鍋であんこを作るという発想はありませんでした。温度が保てるからいいのかしら?
最近、私もあんこを煮たのですが、けっこう、ついていないといけないので大変でした。


スパイスツリーさんコメントありがとうございます😀
土鍋は遠赤外線効果があるので作ってみたかったけどなかなか実行出来ずやっと…涼しくなったので炊いてみました。
実際は何回も様子を見ました✨️
250gの小豆を一晩浸水し、一度沸騰させ渋抜きの為ザルにあけ、土鍋に戻し2合の線まで入れたら
①7分で蒸気、蓋を開けなかったので吹きこぼれました〰️😓
水はもう少し減らせば大丈夫か直ぐに蓋を取れば大丈夫。
30分蒸らす赤飯用位の硬さ②7分炊いて30分蒸らす③50cc水を足して10分弱火で煮て、(随分柔らかい)あと7分弱火で煮る、ここで砂糖小さじ4杯入れて蓋をして圧をかける意味で消火して30分蒸らして様子見る。
とっても柔らかくなっているけど砂糖小さじ4と塩小さじ1/3位入れて、味を見て7分弱火で煮る。
消火して蓋をして20分蒸らして様子見る。あんこ状態だが(焦がしたくないので)あと5分弱火で煮るとあんこ出来上がり…と何回も様子を見ました〜
サイトには土鍋であんこを作るレシピがいろいろ出てましたが…実際は自分で試さないと分からないので試しました。
参考にしてみて下さい。

情報ありがとうございます。
やっぱり結構大変ですね
水を少しずつ入れないといけないのが何より面倒
私も以前、本格的な料理教室で習って
それ以来そのレシピでやってますが、
半日近く潰れますね

料理教室で習わられたんですね〜✨️
私の場合、吹きこぼれちゃって、その後始末に時間がかかりました〰️😢
普通の鍋で煮るか、炊飯器で作ったほうが早いかもデス。
土鍋は火の通りと圧力のかかり方が、お米と違い豆の場合は経験不足で…
ご飯はおこげ出来たら美味しいけど…小豆は焦がせませんから…😰又やってみたらお知らせしますネ

むっちゃん
2025/09/24 12:47

北海道の小豆をもらいました
棚でおねんね中です😇


むっちゃんコメントありがとうございます😀
むっちゃん、良いなぁ〜✨️
今年の小豆は良く無いから、傷ありでしかも高かったし…
うちは小豆、大好き人間が居るから必需品ョ〜😰
小豆ちゃん冬眠中なの〜?😅
化石にならないと良いね〜🤣
うちには化石化した大豆が〰️母の所から漂流して来たョ〰️😁

むっちゃん
2025/09/24 14:03

涼しくなってきたし
えいやっと作ってみます🫘

小豆を炊飯器で作ると簡単だョ〜
(YouTube)あなたのチューブに2回炊飯であんこになる動画を見つけたから…、どうせ赤飯を炊く時も小豆は炊飯器に入れるから、匂い移りは気にならないと思う〜😅
〰️😥

むっちゃん
2025/09/24 17:39

ほんとに
炊飯器なら出来そう😊
なにせ作ったことないから腰が重くて〜😵‍💫

初めてなら炊飯器が楽で良いよ😉
初めてで失敗すると、その後やる気が失せるから〰️
私はよく作っているけど…めんどうが臭いもんネ〰️😅
炊飯器で作る方法は楽そう〜✨️
ぜんざいなら、あんこよりも簡単で…産直の小豆なら美味しいだろうから、一度沸騰したらザルにあけて、あとは沸騰したらことこと弱火で煮るだけ〜
小豆が指で簡単に潰れる位柔らかくなったら、砂糖の使用量の1/3位を入れて更に弱火で煮る(小豆を煮る時は大きい鍋で煮ると吹きこぼれないョ〜)
最後にお塩忘れないで〜
お鍋で思い出したけど、小豆を煮る時はコーティングしたなべが後始末が楽だよ😉

むっちゃん
2025/09/24 20:26

詳しくありがとうございます😊✨️

たか125
2025/09/24 06:25

あんこは大好きです。
先日我が家でもあんこを炊きましたが、小豆は前日に水に浸けずに宅前に洗ってそのまま炊いています。前日から水煮つけた方がいいのでしょうか?


小豆を水に浸けて翌日、鍋を見たら小豆が水を吸って大きくなってて、水が無くなり慌てて更に水を足しました😅
( 改めてビックリしました …)
私も思い立ったら、洗って鍋で直ぐに煮る事も多々ありますが…水に浸けるかどうかよりも、小豆が新しいか古いかで煮え方が変わると思います。 
タイマーで測った事は無いので分かりませんが…煮る時間は短縮されると思います😉
あとは、赤飯に使うか、ぜんざいにするか、あんこにするかと…小豆の形状だと思います。
赤飯にする時は皮が破れない方が良いですもんネ。
私はぜんざいやあんこは潰れて柔らかい状態…潰れた方が好きです😅
ひね豆(古い豆)は特に水に浸けた方が早く煮えて美味しくなると思います。
小豆が収穫されて直ぐに使う場合は水に浸ける必要は無いと思いますョ〜😀水に浸けても小豆の大きさはあまり変わりませんネ〰️

ななこ
2025/09/23 07:59

わーんめちゃくちゃ美味しそう!!
私も食べに行きたいです🙌


ななこさんいつもコメントありがとうございます😀
土鍋で小豆を煮るのは初挑戦でしたが…途中で吹きこぼれて〰️😰💦あちこち拭き掃除におおわらわ〰️😱でしたが…赤飯用小豆も摂れ、あんことぜんざいを食べられて夫は大満足でした
豆乳のかき氷にも入れて…堪能しました😉
ななこさんもあんこ、お好きなんですネ〜♪食べて貰いた〜い❤

ミック
2025/09/23 07:17

今すぐ食べに行きます~笑
土鍋であんこを炊いたのですね、美味しいの確定です
あんこの香りって幸せの香りですよね~私も嗅ぎにいきたかった笑
ぜんざいで食べるあんこ美味しいですね
ミックスペッパーとシナモンで食べてみたいな~

あくあ
2025/09/23 04:27

たっぷりのぜんざい、幸せですね〜☺️☺️☺️


あくあさんコメントありがとうございます😀
あくあさんもぜんざい、お好きなんですか〜?
うちの家族は男性陣がぜんざい、大好物で、頻繁にぜんざいを作るんですョ〜😅
だから、ケーキ🍰も好きなので糖分取りすぎ〰️大福やおはぎは頻繁に食べるので、ぜんざいはいつも作ってます…😅
これもあっという間に無くなります😅

あくあ
2025/09/23 17:53

甘い甘いぜんざい大好きです〜
もーっとすきなのはときどき登場する白玉だったりします❤️みなさんのためによく作られるのですね、素敵です🍀

甘い甘~いぜんざいがお好きなんですネ〜♪
家で作ると自分好みの味になるからなのかも?私は軽く1杯食べるくらいで、あとはほぼ家族( 夫 )がペロリです😉
いっとき、大量のお砂糖が気になり麹あんこや砂糖の代わりにデーツで作りました。でもやっぱり、少し砂糖を控え目にして作るこのぜんざいが大好物〜😅
お餅も常備してて、餅入りぜんざいやあべ川を作ったり…とにかく食欲旺盛なんですョ〜😆

あくあ
2025/09/23 21:32

旦那様すごいですね✨️健康にも配慮され、いろいろな食材を試されていまの味があるのですね☺️

夫は決して巨漢…では無く…健康で、喰いしん坊?というより、私の味付けに慣れただけだと思います〜😁

ソルト
2025/09/23 00:58

土鍋であんこまで出来るのですね~✌ミックスペッパーとシナモンシュガーが合うのは意外でした😊👌


ソルトさんコメントありがとうございます😀
土鍋でお米炊飯だけでは勿体ない気がしてきて、遠赤外線効果を使って、圧力鍋で時短料理出来る料理は何でも出来る?🦆〰️なんて…思っちゃったわけで…😅
何回も蓋を開けて様子伺いしながら…最初は吹きこぼれない❗️なんて…たかを括ってたら(米と小豆じゃ違うのね〰️🥲💦)…蒸気が出てきたら消火したのに…吹きこぼれちゃって〰️😵😱第三次?大惨事😣💧第二次は何処⁉️😂失礼しました…
直ぐにあちこち洗いまくって…
試行錯誤しながら、無事、あんこが出来上がりました😮‍💨
シナモンシュガーをかけてから
ミックスペッパーをガリガリしたら…餡だけに餡外?案外?😅大人の味、香りでイケます〜😍

ソルト
2025/09/23 12:04

思いがけない吹きこぼれで火傷したら大変💦大丈夫でしたか。ご飯が美味しく炊ける土鍋なら、いろいろ作ってみたいですよね~。でも、においや色が付きそうな煮込みやカレーは🦋ちょうちょ、いや、、、躊躇しますよね~😊

わぁ~心配して貰って…嬉しい〜ありがとうございます😙
慌て蓋?めいて…蓋を取ったけど…如何せん2重蓋だから間に合わず…😢ガス台が・・・でした
土鍋の周りも…焦げ付きがイヤなので…
ソルトさん、この土鍋は釉薬が全体に塗られてるから匂い移りはしないんですョ〜😉
蝶々🦋躊躇〜🤣ソルトさんに座布団〜🤣
🦋しなくても、大胆にカレー🍛も大丈夫だと…まだ作ってないけど…今度🍛〜を加齢に変身?😵
華麗 ( ⬅️ふえるなんぢによさんに言われました〜)に〜変人🤣(私?)

これは、お彼岸のおはぎにも変身するのかな🤔


ふえるなんぢによさんコメントありがとうございます😀
そういえば…お彼岸ですね😀
年中おはぎが売ってるから、すっかり忘れてました😓💦
大きなすり鉢とすりこ木を断捨離しちゃって…それ以来作ってません〰️ん😥

是非、なんちゃっておはぎ(おにぎりしたご飯をあんこ手でニギニギして)作ってくださ〜い🫘

アハ〜♪なんちゃっておはぎ、良いですね〜😍
作ってみま〰️す✌️

📸アップ、お待ちいたしますね~😆

ラップでニギニギしてみました〜😉
美味しかった〜😋

おー、まさにおはぎだー✨

ご飯をしばらくラップの中でニギニギしてから、他のラップであんこで包んだら上手に美味しく出来ました♪ありがとうございました〜🤩

みきママ
2025/09/22 16:09

手作りあんこ、良いですね。


みきママさんいつもコメントありがとうございます😀
家族がぜんざい大好きなので、作るのですが、土鍋で小豆を炊いたのは初めてで〜早く柔らかくなって良かったです✨️
あんこは豆乳と混ぜてかき氷ふうにして食べました♪

トンボノメガネさん、こんにちは!
手作りあんこ、たまりませんね👀✨
出来立て熱々は格別です♪


事務局さまいつもコメントをありがとうございます😀
小豆を煮たついでに赤飯用、あんこからのぜんざいへと、楽しめました〜♪