フォトレポート

💠豚肉のソテー

💠豚肉のソテー

 

美味しそな豚肉を見つけたので、

豚肉🐷のソテーを作りました

焼く30分前に冷蔵庫から出して常温にして、筋切りをする

塩、胡椒をして小麦を振ってから、

 

グレープシードオイルで

中火でゆっくり

きつね色に焼きました

蓋をして暫く休める

 

📷️2枚目は豚肉に塩コショウ、小麦粉を振った写真

 

もやしはサッと茹でて(もやしの臭みが抜けます)から、

豚肉を焼いたフライパンでもやしを炒めて、

サラダスパイスを振り

 

豚肉にミル付きミックスペッパーをガリガリ〜

 

豚肉は表面はカリッとして、中はジューシーでとっても柔らかく、もやしはシャキシャキで美味しかった〜♪

 

✴️調理のポイント

豚肉を焼く30分前に冷蔵庫から出して室温に戻す

・肉の筋切りをする(キッチン鋏でやると楽〜😅)

・肉に塩コショウをして小麦粉をまぶす
・フライパンを予熱し、中火でゆっくり両面焼いたら、3分くらい蓋をして休ませ

 

グリーンペッパー
爽やかな香りと辛み、きれいな緑色が特徴。各種料理のトッピングに用いられるほか、爽やかな香りを活かして、スープの仕上げなどに散らすのもおすすめ。
コメントする
5 件の返信 (新着順)

トンボノメガネさん、こんにちは!
美味しそうな豚肉のソテーですね👀✨
ペッパーのアクセントがたまりません♪


事務局さまいつもコメントありがとうございます😀
今回、最初にテーブルコショーを振りかけて、小麦粉を振りかけて焼いたら表面がカリッとして中がジューシーで、ミル付きミックスペッパーをガリガリしたら香りも良く美味しかったデス〜❤

むっちゃん
2025/08/31 09:24

お肉の筋切り面倒ですが必須ですね~
ミックスペッパーがあるのですが単体で使っているので今度ミルで挽いてみようかなと思いました


むっちゃんコメントありがとうございます😀
お肉の筋切りは面倒が…くさいけど…だいじだよね~😉
私は…いつも菜切包丁を使ってるから…包丁🔪より、キッチン鋏✂️でチョキチョキ、グサグサやってる〜😅
ミックスペッパー、ミルで挽くと良い香りダョ〜♪
気をつけないといけないのは、ピンクペッパー(緑も)を飾りに使いたい時は数個別に取り置いとかないと…ミルで挽いたあとに飾り用に出そうと…瓶の中を見たら…全部崩れてて…結局私は又々業務用のミックスペッパーを買うはめに〰️😥

むっちゃん
2025/08/31 17:08

最初ピンクペッパーを飾りにと思ってたけどトンボノメガネさんが色々入ってるペッパーを買うと便利と言っていたので買ってみたよ
ピンクペッパーは結構主張するから挽いてみても面白いのかな??
いつになるか分からないけどやってみます〜✨️

むっちゃんも色々入ってるのを買ったのね〜😉
ピンクペッパーは白黒緑とは違って辛く無くて、抗酸化作用、抗炎症作用、血行促進作用、消化促進作用、抗菌作用、利尿作用などの効能が期待できてビタミンAやビタミンK、ミネラルなどの栄養成分を含んでるからそれこそ、ガリガリ噛んで食べてもデザート
(チョコレートケーキやアイスクリーム、チーズケーキなどにもよく合う)に使っても良いみたいョネ〰️😄指で簡単に潰せるから〜試してみて〜😉

むっちゃん
2025/08/31 20:39

はーい
ご丁寧にありがとう✨️

ミック
2025/08/31 07:30

焼き色もバッチリ豚肉のソテーですね
休ませることで火も入りふっくらジューシーに仕上がりますね
山盛りご飯を持って駆けつけなくちゃ~笑


ミックさんコメントありがとうございます😀
そうです〜厚みのあるお肉は休ませる事でふっくらジューシー🤤
山盛りご飯🍚待ってま〜す😁
お米貴重品〰️
そう言えば…AEONでカルフォルニアローズを見かけました。カルフォルニア米、住んでた時は田牧米というカルフォルニア米がコシヒカリと同じくらいに美味しくて安かった〜😉

ミック
2025/09/01 09:33

カルフォルニアローズとカルローズは一緒かな?
カルローズは知っていたけどカルフォルニアローズははじめて知りました
コシヒカリと同じぐらい美味しいのですか
これはチェックしなくちゃ~
お米の価格ほんとまだ高いので以前のように落ち着いてくれるといいな~

昔、住んでた時にカリフォルニアローズって言ってたので…ツイツイ書いちゃいました…が…
『田牧米』は多分別のブランド?とっても美味しくて、平成の米騒動だったから、帰国する時に持ち帰った記憶があります。
カルローズはカリフォルニア州オリジナルの中粒種です。日本のおコメである短粒種とタイ米等で知られる長粒種の中間にあたり、双方の優れた点を持ち合わせ、軽い食感とアルデンテとも言える歯ごたえが特長です。
私はまだ食べてないので…なんとも言えませんが…😅

ミック
2025/09/02 09:18

別物なんですね
教えていただきましてありがとうございます
まだまだお米が高いので少しでも安いところを探して購入しているけどそれでも高いですね
新米も早く食べたい~

ミックさんが質問してくれたので、改めて調べたら分かりました〜✨️やっとヒットして…田牧米はカリフォルニア産コシヒカリでした ❣
カルローズとは違うって分かって良かった〰️でもちょっとガッカリ😥
タイ米と日本米の中間みたいな〰️ですネ〰️

ソルト
2025/08/30 23:10

お肉は常温に戻す、がポイントなんですね。(いつも冷蔵庫から出してすぐに焼いてた~)だからでしょうか、トンボノメガネさんの焼いたお肉は軟らかそう♪私が焼くと固くなりがちです(;^_^A 


ソルトさんコメントありがとうございます😀
冷蔵庫から取り出したばかりの冷たい肉をそのまま調理すると、火の通りが不均一になりやすく調理の30分前に冷蔵庫から取り出し、室温に戻しておくと良いみたいです。
今回豚肉ソテーは小麦粉を茶こしで振りかけて焼いたのですが、
薄力粉を軽くまぶすことで、焼いたときに肉汁を閉じ込め、表面がカリッとしつつも中がジューシーな仕上がりになります。
牛肉も同じですが… ステーキを焼く温度は低温でじっくりと焼くと柔らかくなるというのを聞いたことがあり、いつもステーキを焼く温度は低温でじっくり焼いています。高温で焼くとお肉にストレスがかかって、ぎゅっと縮むらしい?でもこの焼き方だと確かに柔らかく焼き上がります😉
『豚肉を柔らかく焼くためには、高温で一気に焼くのではなく、低温から中温でじっくりと焼くことが大切です。強火で焼くと肉が縮み、硬くなることが多いです。片面を3〜4分ずつ、しっかりと焼き色がつくまでじっくりと焼きましょう。』というのを見つけたので…
焼いた後に蓋をして熱を閉じ込めるのも良い〜❤
ローストビーフをアルミで包んで保温するのと同じかも?
高温で焼いたり色々試しましたが…低温でじっくりが1番柔らかくて美味しく出来ました〜😉
ステーキはステーキ〜❤…😅

ソルト
2025/08/31 11:10

美味しく焼くコツを教えていただき、ありがとうございます😉👍🎶私はトン(豚)でもない焼き方をしていました💦冷たい肉を一気に焼いていたから、カチカチになっていたのですね~。これからは、教えていただいた通りに焼いてみますね👌😊

いや~、トン(豚)でもないで〰️す😀
もしかしたら、トン(豚)チンカンな事を書いたかなぁ…なんて…🤣
いいや〰️
私はテフロン加工のフライパンでステーキを焼く時は最初にフライパンは温めずに、お肉を入れてから弱火でじっくり焼いてますが…いつも出来上がりは柔らかくてジューシーで美味しい〜♪
ステンレス5重層の鍋を使ってステーキを焼くときは、フライパンを高温にしてお肉を入れる良い…それは肉をフライパンに一瞬のうちにへばり付かせて、肉を縮めないから柔らかく焼き上がる‼️という理論も確かになぁ〰️と思います。使ってるお鍋の種類にもよると思います😉

ソルト
2025/08/31 21:48

テフロンです。最初にフライパンは温めずに、お肉を入れてから弱火でじっくりにしてみます。教えていただき感謝です~🙏

何回かやってるうちにコツをつかむから…やってみて〜😉
ソルトさんは味は濃い目が好き?薄味が好き?
もし薄味が好きなら…ステーキを焼く時は、片面にだけ塩コショウをして焼くと、後はソースで味を調整するか自分で食べる時に…塩コショウをして食べると美味しい〜♪
ちなみにUSAでステーキを頼むと…焼き加減は必ず尋ねられるけど…塩コショウは全く?されていないお肉が出てきて、自分の好きな味(塩コショウで)にして食べる、でした~😉

ソルト
2025/09/01 23:16

薄味が好きですが、なるほど~~片側だけ塩コショウですね。両面しなければと思い込んでいました。目から鱗、、、ほんとに鱗でてきたら怖いけど( ´艸`) USA、まさかの味付け無し~~🤣でも自分好みで美味しく食べられるから、その方法が一番いいのかな~😋

薄味が好みなら、片面だけに塩胡椒がオススメ〜だって…結局裏も表も焼いたら塩胡椒はどちらかに多く付いて濃くなるし…😅
USAはあくまでも自由と平等〜😉なので…味付けもご自由に〰️って〰️意味かなぁ〰️と勝手に解釈してました…😁
良かったら試してみてね〰️😄

akatonbo
2025/08/30 11:02

盛り付けが素敵です。


akatonboさんいつもコメントありがとうございます😀
盛り付けが素敵って〜言って貰えてうれしいデス♪

akatonbo
2025/08/30 16:47

本当にいいですので、コメントありがとうございます。

ありがとう〜❤うれしい〜♪

akatonbo
2025/08/30 21:03

ありがとうございます。