SPICE&HERB COMMUNITY

フォトレポート

🍇ラムじゃなくて、即席ブランデー漬けレーズン🍇

ウキウキしてちらっと投稿していた\コチラ/ 

→サンドする為につくりました\さらにコチラ/ 

 

ラムレーズンが一般的ですが、

無い時は、お安いブランデーと「クローブ」です

ウイスキーも美味しく仕上がります。


1週間くらい漬け込むのが一般的かもしれませんが、

自己流の即席に仕上げる作り方です。


  ▼材料▼1〜2回使い切りの分量です

・ボンヌママン ・空き瓶一個
・ブランデー等、度数20度以上のアルコール ・瓶の半量
・レーズン

・手のひらにさらっと💦

(くっついたレーズンは離しておく)

・クローブ(ホール) ・2粒

★レーズンについて★

レーズンは、ノンシュガー、ノンオイルコーティングを選んだ方がオススメ。

見分け方は、オイルコーティングされている商品は、1粒ずつバラバラと離れています。


  ▼作り方▼

1.瓶を熱湯に潜らせ、煮沸消毒します

※火傷にご注意を

2.レーズンをサッと湯通しします。
3.水気をシッカリ拭いて、電子レンジ600Wにて1分くらい加熱し、乾かします。

※2.3.の工程は、時短の為です。

じっくり1週間プリプリに漬けたい方は省略を。

4.瓶にレーズンとクローブ、アルコールを入れます。

※アルコールは、レーズンが飛び出ない量を注ぎます。

5.しっかり蓋を閉め、冷暗所に保管。2日程で出来上がりです。
6.アルコールをよく切り、取り出して使用してください。

 

 ▼注意点▼

●この作り方の場合、工程3.で多少水分が残っている為、1週間以内にレーズンを使い切ってください。

●レーズンを継ぎ足してのアルコールの再利用は、アルコール度数が下がっている為、行わないで下さい。腐敗しますから、破棄して下さい。

●アルコールに弱い方は、お鍋で加熱しアルコールを飛ばしてからご使用ください。

●小さなお子様、妊娠中の方、車等を運転される方は、食べては駄目です。


※今回のアルコール漬けレーズンは、漬けたアルコールを飲む為ではないので、該当しませんが、

果実酒等ご家庭で漬け込み酒を作る場合は、全日本国民は守らなければいけない規則があります。

詳細は、こちら▶国税庁Webサイト お酒に関するQ&A 【自家醸造】をご確認ください★

 

コメントする
3 件の返信 (新着順)
yuuyuu
2024/02/01 23:51

簡単に作れるですね^ ^おいしそうなレーズンですね!パウンドケーキに入れてみたいです


とっても簡単なのでゼヒ(●^o^●)

まるだー
2024/02/01 07:03

自家製ブランデー漬けレーズン美味しそうですね。いろいろ使えそうですね。


ラムもおいしいですが、ブランデーもなかなか味シミたらおいしいです~~~
嬉しい発見です🌌

カルダモン
2024/02/01 05:52

自家製ドライミニトマトやドライ無花果をウイスキー🥃に漬けています(^_-)
アイスに添えていただきました。

クローブを加えた事がないのですが風味が増して味わい深くなりそうですね。その一工夫がさすがです。
レーズンは今家にないので次は自家製干し柿をつけてみようかなと思っています。

いつも参考になる投稿ありがとうございます😊


無花果をウイスキー!師匠!ナイスです~~
糖があふれ出してしまったドライイチジクがどうしようかと思っていましたが、漬けますね♪
クローブ、入れると高級ブランデーになったような?
香りがいです~~~♪
お高い干し柿も自家製☆彡手間暇かけた素敵ライフ♪見習いたいです♪

カルダモン
2024/02/02 07:13

レスポンスありがとうございます😊

師匠はエスタ様ですよ(^_-)
私は弟子です(╹◡╹)🌟

なんのなんのです\(^o^)/
私も各メーカーごとの商品棚を自宅に設置したいです♪
今・・・雪崩れがおきました笑