SPICE&HERB COMMUNITY

フォトレポート

ビート大根の山⛰️

美瑛町にきています。

パッチワークの丘は「映え」の色はもう終わっててビート大根の収穫の時期でした。

 

ビート大根は大きなカブのような根菜で砂糖の原料になります。

同じ砂糖でも、サトウキビとビート、全然違う作物なのに不思議だなあ。

 

カブと違って(聖護院大根を想像して)ツルッとしなくてシワっぽい大根だから洗うの大変だろうなぁと思いました。

 

シナモンシュガーにもきっと使われているな^ ^

シナモンシュガー
シナモンと砂糖がバランスよく混合されていて、エキゾチックな甘い香りと、甘みを同時につけられる便利なミックススパイス。バタートーストやフレンチトースト、ドーナツなどに振りかけたり、ヨーグルト、紅茶などに混ぜたりして使われます。
コメントする
3 件の返信 (新着順)
勝どき太郎
2024/10/15 08:37

ビート昔砂糖大根ろ習った記憶有ります~
砂糖キビは南 砂糖大根は北 
UPでまじまじ 見るとのは初めて 
貴重なUP アリガトウ御座います。 (^_-)-☆

草取り名人
2024/10/14 08:30

美瑛のパッチワークの丘の写真!!
時期が違うと、このような風景も見られるんですね
砂糖の原料になるビート大根ってやっぱり甘いんでしょうね。


真夏だと畑がパッチワークの丘になるので上富良野のラベンダーや美瑛の青い池と絡めて大型バスのツアー客がすごいんです。

あと、カメラ小僧。(小僧でもおっさんたち)

ビート大根は食べてもおいしくないけど甘いから絞ってみた…のが砂糖の始まり?なんでしょうかね?^ ^

ミック
2024/10/13 10:50

すごいビートの山ですね、岩かと思いました。笑
ビートは名前は知っていましだ見るのは初めてです。
砂糖の原料になるのですね、ビート大根そのものはそのままでも食べられるのかな~
貴重なものを見せていただきありがとうございました。


ビートはそのままでは食べられないんだそうです。昔、沖縄でキビをかじらせてもらったら甘かったけど^ ^
食べてみた〜い。

ミック
2024/10/14 09:14

食べられないのですね、加工しないといけないんですね。
さとうきびいつか生でかじってみたい~笑
沖縄の人歯で皮を剥くの上手ですよね~

サトウキビはすごい繊維でしたよ〜😆

ミック
2024/10/14 10:28

繊維質なんですね、ガシガシ噛まないといけませんね~笑