SPICE&HERB COMMUNITY

フォトレポート

五香粉で本格的な中華おこわが作れちゃう!

~五香粉で中華おこわ~

 

■材料

・もち米−−−2合

・米−−−2合

・人参−−−小1本

・干し椎茸−−−5個

・たけのこの水煮−−−80g

・油揚げ−−−2枚

・生姜−−−好みで適量

・鶏ひき肉−−−200g

・甘栗−−−10粒ぐらい

・オイスターソース−−−大3

・醤油−−−大3

・酒−−−大1

・砂糖−−−大1

・ごま油−−−大1

・五香粉−−−小1


■作り方

【1】もち米は一晩水に浸水させておく。
【2】干し椎茸は水で戻しておく。
【3】米は30分から1時間水に浸水させる。
【4】人参、干し椎茸、油揚げ、たけのこは大きめのみじん切りにしておく。生姜はみじん切り。
【5】フライパンにごま油をひいて、鶏ひき肉、④の具材を入れて炒め合わせ、酒、オイスターソース、醤油、砂糖、五香粉を加えて更に炒める。この時完全に火が通らなくても大丈夫。最後に甘栗も加える。

【6】炊飯器に水気をきったもち米と米を入れて、干し椎茸の戻し汁をいれ、4合目まで水を足す。

【7】⑥に⑤の具材をのせて炊飯する。

★レシピのポイント

五香粉はお好みで小2でも。

鶏ひき肉は、豚ひき肉でも、鶏もも肉やむね肉、ささみなどを細かく切ったものや、豚バラ肉などをきざんだものでも大丈夫です。

おこわモードがあればおこわモードで炊飯してください。普通炊飯でも十分炊けます。
 

五香粉(ウーシャンフェン)
花椒(山椒)、クローブ、シナモン(カシア)の3種と、スターアニス、フェンネル、ちんぴのうち2種、計5種類が混合されるのが一般的。料理に中華風の風味をつけるのに重宝し、肉や魚、野菜など幅広い料理に使えます。塩と混ぜて、天ぷらや唐揚げのつけ塩にするのもおすすめ。
コメントする
4 件の返信 (新着順)
えのりん
2025/03/13 20:28

美味しそうですね。いい香りがこちらにも来そうです。

五香粉って、魯肉飯以外に使い方を知らなかったので勉強になりました。

koto
2025/03/13 16:39

おこわ大好きです。
我が家では多めに作って残りは
オニギリにすると子供達も大喜びです。😋


うちも多めに作っておにぎりにします😊お弁当にもいいですよね。

みいさん、こんにちは!
おこわに五香粉を加えることで本格的な香りを楽しめますよね👀✨
たっぷりの栗もとっても美味しそうです♪

にゃんこっく
2025/03/13 01:05

中華オコワ良くします、何か物足りない無いんでよね!是非マネさせて下さい


ありがとうございます😊我が家の中華おこわには干し椎茸と五香粉は欠かせません。甘栗も入れると美味しいです✨