SPICE&HERB COMMUNITY

フォトレポート

taku
2024/09/26 22:34

雷豆腐丼

薬局の待ち時間にテレビで見た雷豆腐…

おもしろそうだったので

自分流で作ってみました♪

 

木綿豆腐( 漬物石で水抜き)

ごま油、黄ニラ醤油、ナンプラーで

炒めて味を吸わせ

多めの削り節絡めて一旦取り置き。

桜海老と小松菜( みじん切り)を

ごま油で炒めて

生わさび( チューブ)を絡め

取り置いた豆腐にトッピング

 

なるほど豆腐は出汁を良く吸い

わさび味のエビも悪くない

ごはんにも

炊き終わった後に軽くわさびを絡め

エッジの効いた一品になりました😊

 

追伸:小松菜の代わりにわさび菜があれば最高だったかもです♪

わさび(本わさび)
鼻に抜けるツーンとした辛みが特徴で、古来より日本に自生していたスパイスの一つです。おろしわさびは、刺身や寿司、そばなどの薬味のほか、和え物や肉料理のソース、ドレッシングなどにも使われます。辛みの主成分アリル辛子油は揮発性のため、加熱により辛みが飛びやすい性質があります。
コメントする
5 件の返信 (新着順)
Sammy
2024/09/27 13:13

面白い名前です!そしておいしそう!


taku
2024/09/27 15:20

どうして雷なのか?確かに炒めた時に大きな音はしましたが…
豆腐以外でも出る音でした…

takuさん、こんにちは!
ヘルシーでとっても美味しそうですね👀✨
わさびのアクセントも素敵です♪


taku
2024/09/27 11:14

ありがとうございます☀
雷豆腐ナカナカでした。わさびとの相性もバッチリでした♪

ミック
2024/09/27 07:22

美味しそうな雷豆腐ですね。
名前だけは聞いたことがありましたが食べたことがなかったです。
どんぶりにされておいしそうですね。


taku
2024/09/27 10:13

お手軽で色んな野菜を混ぜて栄養バランス取れば、かなりリピ率高いと思います。

Sammy
2024/09/27 13:14

そうなんですね!ちなみに名前の由来はなんでしょうか?

taku
2024/09/27 15:31

豆腐を炒めた時に出る音が雷⚡のよう…らしいですが、豆腐以外を炒めても似たような音はでるので…
たぶん江戸時代は、肉を食べる習慣はなく、フライパンも存在せず、炒め仕事は珍事だったのだと思います♪

草取り名人
2024/09/27 06:58

とてもとても美味しそうです。


taku
2024/09/27 10:11

ありがとうございます☀
たぶんポイントは豆腐の水抜きだと思います♪
砂漠レベルで(笑)

mana
2024/09/26 22:56

テレビで見た物をすぐに作れるのですね〜✨✨とてもおいしそうです😋
エッジ効いてますね〜😊


taku
2024/09/27 10:07

大原さんのレシピだったので、期待大でした✨
大原さんはわさび使ってませんでしたが、入れた方が美味しさが引き立つのではと♪