トークルーム

2025/09/28 09:43

今年は夏🌞から梨にはまっていて、ほぼ毎日食べています。
いつも近所のスーパー🛒で買うのですが、幸水に始まり、豊水、今はあきづきをいただいています。
柑橘類🍊も好きで、品種の由来などがおもしろいと思っていたのですが、梨について少し調べてみました。

「幸水(こうすい)」🧺
旬 7月〜9月 赤梨 250〜300gほど
「菊水(青梨)」✕「早生幸蔵(赤梨)」→「幸水」
1959(昭和34)年に命名登録
早生幸蔵(わせこうぞう)の「幸」と、菊水(きくすい)の「水」を取って命名。
主な産地 千葉県、茨城県、栃木県

「豊水(ほうすい)」🧺
旬 8月〜9月 赤梨 350〜400gほどの大玉
「幸水」✕「イー33(石井早生✕二十世紀)」→「豊水」
1972(昭和47)年に命名登録
親の幸水のように、みずみずしい梨になってほしいという願いから、豊水と命名。
果汁が豊富で、幸水にも引けを取らないほどみずみずしく、ジューシーな梨として人気の品種。
主な産地 千葉県、福島県、栃木県
「幸水」「新水」とともに、梨の「三水」とも呼ばれる。

「あきづき」🧺
旬 9月中旬〜10月上旬 赤梨 500gほど
大きめで丸みがある
「新高(にいたか)」✕「豊水」→「あきづき」
2001(平成13)年に品種登録
名前は、秋に収穫されること、形が月🌕️のように丸いことから。
主な産地 千葉県、熊本県、福島県

11件のコメント (新着順)
たか125
2025/10/01 19:57

梨 美味しいですよね。
私も食べてました。(過去形)

ななこ
2025/09/30 06:35

梨、ワタシも大好きです。
勉強になりました。


茗荷
2025/09/30 15:58

おいしいですよね (^_^)

茗荷さん、こんにちは!
同じ梨でも品種によって様々な違いがあるのは面白いですよね👀✨
食べ比べしたくなります♪


茗荷
2025/09/29 14:22

食べたことがない物や知らなかった品種もあり、興味深いです🥰
機会があれば、いろいろ食べてみたいです。💕

96オリーブ
2025/09/28 19:19

100円で購入出来ていたころが懐かしい・・・

にっこり梨をねらっています。今年こそ食べたい。


akatonbo
2025/09/29 06:18

梨が好きでよく食べてます。

茗荷
2025/09/29 14:16

確かに、以前は100円くらいで買えましたね😊 最近は何でも値上がりで🥲

にっこり梨、知りませんでした。

「にっこり梨」 大ぶりなフォルムが特徴。梨の中では一番大きい品種で1kgを超えるものも。食べると思わず“にっこり”😊😀😄。
とてもジューシーな甘みが、食べた人を“にっこり”させることからこの名前に。
栃木県の梨であることを意識して、県を代表する観光地「日光」と梨の音読み「り」を組み合わせた(にっこり)とも。
花が咲くのは4月上旬でどの梨よりも早いが、収穫は11月頃で一番遅く、約7か月かけてじっくり育つ。
にっこり梨はとても大きく味も濃いのが特徴。果肉は糖度が高く、シャリッとした食感とジューシーな味わいが楽しめる。味も香りも申し分なく、次第にその人気は高まりを見せている。

すごく食べたくなりました😍😄

あくあ
2025/09/28 16:46

毎日食べたいくらい好きです😆年々高くなって来ているのが悩みです😭


茗荷
2025/09/28 17:17

おいしいですよね(^_^)💕
何でも値上がりしていますものね😨
店頭で計算📱して、バラで買ったり、大袋で買ったりしていました😆

あくあ
2025/09/28 18:29

ドラッグストアに小ぶりですが見つけて購入しました。茗荷さんのように上手く買い物して、秋の味覚を楽しみたいと思います♪

まさよぼん
2025/09/28 15:17

私は幸水が一番好きです。最初に出てくるので、わあ梨の季節だとワクワクする一方、ぼんやりしているとどんどん次の品種に置き換わっていくので、ささっと食べねばなりません。
初めて新高を見たときは、とっても大きいのでびっくりしました。


茗荷
2025/09/28 17:10

本当にそうですね。
最初に幸水がお店に並び、
段々と違う品種が出てきますね😃
新高は食べたことがありませんが、
ものすごく大きいのですね😄🤩

「新高」・・・「天の川」と「長十郎」を親に持ち、1927年に命名。
「幸水」や「豊水」に次ぐ生産量の赤梨。大きさは梨の中でも最大で、直径約14cm、約800〜1,500gとかなりジャンボサイズ。

猛暑☀️に、冷やした幸水を食べると生き返るようでした😄🎶

atsubuan
2025/09/28 14:38

あかづき美味しいですよね

種類は違いますが、シャキシャキ食感の二十世紀も好きです。


茗荷
2025/09/28 16:51

子ども👧の頃は、うちでは梨と言えば鳥取の「二十世紀」でした。
鳥取へ梨狩りにも行きました。
良い思い出です😊😃

ゆみたろう
2025/09/28 14:27

実家の近くは「多摩川梨」を作ってて母がよく送ってくれました。今はもう、梨園(りえん、ではない😆)はやってなくて食べられないのが残念です。梨、おいしいですよね‼️


茗荷
2025/09/28 16:44

調べてみると、
多摩川梨(たまがわなし)は、多摩川流域で栽培される梨の総称で、現在は神奈川県川崎市、東京都稲城市、日野市、多摩市などの地域で栽培されている
とありました。
残念ながら🥲食べたことがありません。
機会があれば食べてみたいです😍❤️

akatonbo
2025/09/28 11:33

あきづきがおいしいと思います。


茗荷
2025/09/28 16:37

おいしいですよね(^_^)💕
大好きです❤️

akatonbo
2025/09/29 05:17

コメントありがとうございます。

ざくちゃん
2025/09/28 10:11

梨も色々種類が豊富ですね😊


茗荷
2025/09/28 16:34

そうですね😊
まだ食べたことがない品種もあり、
食べ比べしてみたいです。