フォトレポート

🌶️唐辛子って何科なの?

大好きな『唐辛子』について🌶️

 

トウガラシ

中南米原産のナス科トウガラシ属の一年草。

主に香辛料や料理に使用され、辛味成分カプサイシンを含み食欲増進や発汗作用、健康効果も期待されています!

16世紀に日本へ伝来。代表品種は鷹の爪、ハバネロなどなど。

唐辛子/チリーペッパー
ホットな辛みをもつスパイスで、色、形、大きさ、辛み、風味などの異なるさまざまな品種があり、その数は3000種類に及ぶともいわれています。一番辛い部分は、実の中の“ワダ”。七味唐辛子、チリパウダー、カレー粉などのミックススパイスや、ラー油、豆板醤、、ホットソースなどの加工品の原料にも用いられています。
コメントする
4 件の返信 (新着順)

marr🌟さん、こんにちは!
スパイス情報の発信、素敵です♪
唐辛子の種類は約3,000種類と言われており、色や形や風味などそれぞれ特徴があってとっても面白いスパイスの1つですよね✨


嬉しいです…!😢”✨️

たぬき先生(探偵)はスパイス詳しいので、いつも色々教えてもらってます☺️”
アウトプットも兼ねて、ちょくちょく「たぬきのスパイス小話」発信していこうかなぁ…と思っております。

辛いだけじゃなく、香りや風味もそれぞれが全く違った特徴と個性を持っていて興味が尽きないです🌶️

ありがとうございました!

たか125
2025/05/16 06:01

辛いのはちょっと苦手。
ナス科ですよね。


正解です!ナス科なんですよね🌶️
辛味の少なく香りがいい種類とかホントいっぱいあって楽しいです🌱

ピーマンやパプリカは大人になってから好きになりました。

パンダくん
2025/05/15 21:54

ナス科なんですね φ(・
勉強になります😊


シソ科やセリ科が多い印象のハーブの世界ですが、実際は科目種類すっごいたくさんあるんですよね。
でも、ちょくちょく知っていくと「香り」や「葉っぱの形」などから分かるようになります☺️”
とっても面白いです!

ソルト
2025/05/15 19:52

ナス科なんですね。
たぬき先生に教えてもらっちゃいました♪


意外(?)ですよね😳!

勉強するまで全然知らなかったです!

たぬき先生は気まぐれなんで…不定期連載になりますが、小話ちょくちょくあげていこうと思います💡

宜しくお願いします!