フォトレポート

恵子
2025/10/01 19:40

雨で買い物に行けず☂️シーズニングと冷凍食材で夕食

生協の配達日の前日は買い物に行く日。

雨なので、シーズニングと冷凍食材で乗り切ることにしました。

 

冷凍のシーフードミックスのエビは縮んでしまい、パプリカの赤が一番目立ちますが😅

サフランの香りで豊かな仕上がり!

 

解凍した鶏肉もシーズニングの香りと旨味で美味しい一皿に。

 

シーズニングありがたいです。

サフラン
開花したサフランの花から3分裂した雌しべを抜きとり、乾燥させたものをスパイスとして利用します。エキゾチックな芳香と水溶性の黄色い色素成分を持ち、水分に浸すか、煮込み料理などに直接加えて色を引き出して使います。特に米や魚介類、乳製品と相性がよく、リゾットやパエリア、ブイヤベースなどが人気です。
コメントする
2 件の返信 (新着順)

恵子さん、こんにちは!
シーズニング、たくさん活用いただいて嬉しいです👀✨
どれもとっても美味しそうですね♪


恵子
2025/10/02 17:14

ありがとうございます😊
手軽で美味しく、コンパクトで収納場所もとらないので、本当に助かっています😊

トンボノメガネ
2025/10/01 21:24

雨の日や、お料理が気乗りしない日に冷凍食材、シーズニングが大活躍ですね
とっても素敵なアレンジや美味しそうなお料理です✨️


恵子
2025/10/02 09:07

ありがとうございます😊
トンボノメガネさんのスパイス使いのアレンジや豊富な食材のお料理と比べるとなんとも恥ずかしいですが😅

そ〜んな事ありませんョ〰️
食材が無かったり、やる気がしない日はお惣菜を買ったり、レトルトを使ったりします😅
作ろうかなぁ…と思える日と、ぐうたらしたい日が…(の方が多いけど…)腹ペコ大魔王が居るので何か作らないと…と仕方無しに作ってるだけです。1人だったらもしかしたらカップ麺や冷凍食品だけになるかも?
だから、恵子さんは偉いなぁ〜と思います😄

恵子
2025/10/02 12:24

お料理以外に小豆を煮たり、ヨーグルトを錬金したりされているので、レトルトと聞くと意外です

以前紹介されたプリンのやり方で、牛乳をだし汁に、塩を砂糖に変えて、具なし茶碗蒸し作りました
ふるふるで美味しくできました!
ありがとうございます💕

豆乳プリンをアレンジして茶碗蒸しを作られたんですね〜😄
素敵なアレンジですね✨️
レトルトは備蓄用に買ったカレーを賞味期限間近なのを食べたり、お惣菜も買います😅
小豆を煮るのは、買うより安く出来るし、煮物は私は余り苦では無いし、ヨーグルトも錬金術で増やすと買うより安いし…なんと言っても酸っぱくないから美味しい ❣
と今まで食べなかったのにパクパク食べるから…だけなんですョ😁
主婦を長期間してると…サイトがあるからいろいろな知恵を簡単に取得出来るし良い〜♪

恵子
2025/10/02 17:23

ローリングストックで理想ですね!
投稿されていた土鍋の小豆はふっくら美味しそうでした〜

ローリングストック以外は余り積極的にレトルトは購入しないのですが…いざという時は強い味方ですョネ〜
パックご飯もいろいろ計算すると高いので購入しなかったけど…お米が値上がりするという情報をキャッチして直ぐにご飯パックを購入したので、それを食べたり…
AE○Nはトップバリュ商品を値下げしてますョネ。先日ゆっくり冷凍食品庫をゆっくり見ると、麺類が減り、ご飯類の種類が激増してました〜😀
見てくれたんですね、嬉しい〜❤土鍋で小豆を煮たのは初めてだったので、吹きこぼれて掃除が大変でしたが…🥲
初めてのことでレポートには細かく書きませんでしたが、4回くらい強火で煮て消火して30分蒸らし、をしたり…細かくメモ📝してまとめました。
小豆は豆が新しいと水に浸しても余り変わらない、という情報も見ますし、実際変わらなかったです。古い豆だと確実に水を吸って膨れて早く煮えました😄
もし豆を購入する時はいつ収穫されたかを確認すると良いですョ😀

恵子
2025/10/02 19:04

吹きこぼれの掃除大変そうです😱
お豆は鮮度により、浸水が変わるんですね、買う時には確認してみます。
いつもありがとうございます!

豆も米と同じかな?なんて勝手に考えて炊いたら(時間は短縮したけど沸騰したら蓋を直ぐ開ければ良かったのに、二重蓋だから手間取って…その間に吹きこぼれ😱)焦げ付くと取れなくなるから五徳も全部洗って…😰
初めての試みだから仕方無いけど…
豆はひね豆(古い豆)は乾燥してるから一晩浸水するとビックリするくらい水分が無くなります。重曹を入れても柔らかくなるし…黒豆を煮る時は鉄釘と一緒に煮ると真っ黒になると言いますよね…
黒豆は丹波の乾燥黒豆は高いから、手間暇考えて、食べる量も少ないから少量パックを買ってます😅

恵子
2025/10/02 21:02

土鍋に二重蓋の物があるのですね、初めて知りました。
学生時代の友人が集まった時に、スーパーで鍋の材料と一緒に買ってきてくれたものをずっと使っていて、数年前に蓋がかけたので処分してから、買ってなかったので、きっと私が知ってる土鍋とは桁違いの保温力なのでは!

恵子さん、確かハリオの土鍋をお持ちだと…言われてたような?
この土鍋はご飯を炊いても吹きこぼれしないし、釉薬が塗られてるので目止めも必要無し、今までの土鍋のようにゴシゴシ擦って洗わなくても楽なので購入しました。
2年前は5千円しなかったので即買いでした。
保温性は分かりませんが…土鍋は洗うのが面倒なのと吹きこぼれがいやだったのでこれは便利です。
恵子さんは保温するコゼーをお持ちでしたよね😉

恵子
2025/10/03 09:16

その価格で購入できたのは、お値打ちなのでは?

ハリオのは炊飯用でサイズが小さく、白米を炊く以外使っていません。
他の用途にも使えるのでしょうが、臭い移りも気になり、炊き込みご飯さえ炊飯器で作っています。

厚手の鍋をコゼーに入れて、煮物や茹で鶏などは作っています。

この土鍋も炊飯専用にしていたのですが、私の土鍋でも焼き芋🍠も専用の別売りグッズ(オーブンでも使って焼ける石のような物)を使うと焼けるみたいです。
最近はこの土鍋も値上がりして(販売店によって価格が違ってました)高くなってました…🥲
コゼーが大活躍ですね✨️

恵子
2025/10/03 13:30

石焼き芋🍠美味しそうですね
別売りの石は保管場所も必要で、ヨーグルトのように頻繁に食べないなら、スーパー等の焼き芋を買う方がいいのかも…

コゼーはガス代の節約が魅力で購入したところ、火が消せるので、目を離せる時間のメリットも大きかったです。
バクテーもこれがあるので、気軽に作れます。

そうなんですよ~
お友達は石焼き芋を焼くグッズを貰ったからレンジで焼いてるみたいです。私は石焼き芋は頻繁に食べないのでレンチンしてから焼いた方が早い気がしてます〜😅
別売りグッズは保管場所もいるしね。
何でも使用頻度を考えて買わないと粗大ゴミ化するので…メリットとデメリットを考えないとね😉
コゼーはメリットがいっぱいで大活躍で良いですね〜✨️

恵子
2025/10/04 09:17

コゼーは見た目が可愛くて、出しっぱなしでもというものを買いましたが、台所が狭いので、冷蔵庫の上に追いやられてます😅

コゼーの事を以前も検索したのですが、今回、恵子さんの写真を見て、可愛い〜♡と思って…
更に検索してたら、『鍋帽子』というのを使った料理や作り方がヒットしました。昔々、炊飯器に保温機能が無かった時、おひつにご飯を入れて綿入れのカバーを使っていた事を思い出しました。その後ご飯を保温する特大の保温ジャーを買って保温してました。
鍋帽子は手作りも可愛いかなぁ〜なんて思いました😅

恵子
2025/10/04 18:13

鍋帽子の作り方も出てきましたか?
婦人之友社の「シンプルライフを目指す基本の家事」という本に載っています。
針仕事が苦にならなければ、手作りの方が断然安上がりですし、好みの布で作れて、愛着もひとしおだと思います。

婦人之友社の「シンプルライフを目指す基本の家事」という本に出ている、というのも出て情報をありがとうございます😄
YouTubeに作り方も出てました😅
私、どちらかというと、手芸や洋裁が好きで…いろんな物を手作り
(買うと高いし…)子供のコートや自分のスーツ、コートも縫っていたので嫌いじゃ無いのだけど…
最近買ったミシンが使い勝手が慣れず…(今まで長く使ってたから)
絶対に作ったほうが安く出来ますョね😉

恵子
2025/10/05 09:42

コートやスーツ!すごいです。
そんなハイレベルな技術をお持ちなら、動画を見たらチャチャっと作れてしまいますね〜

ワタがぎっしり詰まっていると保温性が高い反面、保管場所は結構必要です。鍋帽子は折り畳めるから、引き出しにしまえるのはメリットですね。

小さい時から縫うことが好きで…小学1、2年の時から母の足踏みミシン(母には内緒で)を使ってました〰️😅
とにかくめちゃくちゃ手作りが好きで小物をあれこれ…だからお料理より手芸、洋裁が好きなんです
綿帽子もいろいろ形があるので、場所を取らないように工夫出来ないかなぁ🤔…なんて思ってました😉
綿の入れ方も、和裁を習っていた時に母の絹の紋付き羽織りを綿入れ半纏にリフォームしたことがあるので活かせるかも?です😅

恵子
2025/10/05 11:02

持っている技術とこれまでの経験に加えて、トンボノメガネさんの創意工夫力があれば、ご自分に合ったオリジナルができそうですね!
素敵な物ができそう💕
ミシンどころか、ボタンを付け直すのに指をぶすぶす刺すくらい、裁縫は苦手なので、真似できないのが残念です😢

嬉しいお返事ありがとうございます。
小さい時からの取り柄なので…手芸が好きなんです…
今は自分のジーパン👖
のサイズ直しか夫の薄破れになった私がお気に入りの綿のボタンダウンシャツの襟を修理するくらい…なんですョ😅

恵子
2025/10/05 12:49

襟の修理をできる人はなかなか居ないですし、そうやって長く着ることはエコですよね。
素敵なライフスタイルです💕

ちょっとほどくのが面倒なだけで…ラルフロ○レンのシャツは縫製が素晴らしく、アイロンをかける時も縫い目の所も縮まない、生地もしっかり…ミシン目も細かく、その代わりほどくのが大変〰️😅
柄が日本では手に入らない物なので…つい…修理して使ってもらってます😅