トークルーム

2024/06/04 21:01

※【閲覧注意】虫嫌いな方は特に開いちゃダメ投稿です🙅‍♀️

お野菜など植物に虫は、必要不可欠な存在ですが。
やっぱり虫が付いてると食べたくなかったりしますよね〜

こちら、【アカツメクサ】レッドクローバー、紫詰草
たまに白いアカツメクサもあり、
シロツメクサとは似てるけどちょっと違うんです。
どちらも豆科の植物。
甘い蜜がたっぷり甘ーい良い香りです。

和え物や、油炒め、ホワイトリカーに漬けた花酒、炒って、ハーブ茶、煮詰めてゼリーなど、そのまま食用としても◎
海外では、婦人科系に良いとのことで女性向けサプリメントやハーブ茶が特に人気で販売されてるハーブらしいです。調べたら割と高値なんです。

って、知って去年摘み取ってきたのですが、虫がね。
すごくついてるの。特にアブラムシと、この画像にある黒い虫!

ウネウネ動くなんで名前かわからないムシ‼️
今回、色づく前に摘み取って育ててたが、もう卵があるのでしょうね。。虫が〜🥺

はたきつけて振り落とす。10〜18匹くらいぽとぽと落ちてきます( ; ; )
やっぱり食べられない?
まぁ、虫もたんぱく質だから食べられる?!
サプリメントになってるのって、、虫ごと煮詰めてる?!😂分からないって幸せかもしれない。

因みに潰すと、アカツメクサ食べてるからか?赤い汁が🥺

7件のコメント (新着順)
草取り名人
2024/06/06 07:04

家庭菜園をやっています。やっぱり虫は嫌いです。


えすた💫
2024/06/07 03:38

ね~ホント、
いないと受粉してくれないからお野菜食べられないけれど。
居たら、先に食べられちゃったり、困りますよね~。

因みに余談ですが、最近草むしりにハマっていて、いつも「草取り名人」さんのお名前を思い出しながら、私は抜く方だねウフフって思い作業してます

ぽてもち
2024/06/05 17:37

マメ科のアブラムシ被害、とってもよく分かります!わが家はそら豆ダメにされ泣きました。他の虫の、潰すと赤い汁でるのも今朝経験しました😅


えすた💫
2024/06/07 03:40

マメ科もすごいけど、アブラナ科にもわんさかつきますよね。
再生野菜で愛でてて、大根とカブの葉の部分に、ブワァ~~~って大量に。
春菊にも発生。。

1匹でも、卵を産むらしいです💦そりゃ増えるわ・・・

勝どき太郎
2024/06/05 11:01

えすたさん
美味しい物はみな同じ アリさんはいませんでしたか??  
乾燥させれば虫はいなくなります・・・栄養が無いから。
アブラムシ君 消毒に弱い(笑) 
皆が嫌う消毒・・・家庭でも育てられます。洗えば問題ないですが
時代はオーガニック 実際農家では 基本 ほぼ消毒はしてます~
今回は諦めて・・下さい(^_-)-☆  


えすた💫
2024/06/07 03:42

まだアリさんが来る前に採取してきました。
でもね~この虫はお花のところから出てくる出てくる。。

確かに、乾燥させればいなくなる!
消毒。。

この花の状態で、消毒アルコールスプレー吹きかけても大丈夫だろうか?
濃度薄めなきゃかな??

ももた
2024/06/05 09:19

子供がこれ系摘んで持って帰ってくるのですが裏見ると虫がたんまりでヒーッてなったことあります😂知らない方が幸せですね💭笑


えすた💫
2024/06/07 03:43

シロツメクサで王冠。幼少期作りました?
私は作ってて、ホント知らない方が幸せ( ´艸`)

ミック
2024/06/05 06:56

けっこうすごいね。
外から摘んだ花を生けたりすると必ずといっていいぐらい虫がついています。
振り払ったつもりでもしつこくついていますね。笑
海外ではサプリメントやハーブティーで人気なんですね。


えすた💫
2024/06/07 03:46

積んだ本数も多いけれど笑
みんな生きるために必死なんだけど( ´艸`)

そそ、海外ではメジャーなお茶やサプリメントのようです★

かな
2024/06/05 06:14

!!!大きい虫かと思いましたが、まだ小さくて良かった(?)


かな
2024/06/09 10:07

知らない内に食べてるかもしれませんね~!

えすた💫
2024/06/10 01:27

多分人生一度や二度ではなく、、、皆もれなく食べているかと(●^o^●)

さくらぱんだ
2024/06/04 21:21

虫😱😱😱


えすた💫
2024/06/07 03:47

生きてる以上、仕方なし~(´;ω;`)