2024/03/03 19:59
先日、信州の郷土食 『やしょうま』を作りました。米粉を練って作るお団子のようなもので、お釈迦様が亡くなった3月15日(旧暦2月15日)涅槃会(ねはんえ)のお供え物だそうです。
蒸したお団子に紅麹、抹茶、紫いもパウダーなどで色づけしたものを成形して、切り分けていただきます。
切るまでは、模様の出来映えが心配でしたが、かわいく出来上がりました。
かなり体力勝負だったので、出来上がりが悪いと凹み半端ないと思っていたので、良かったです。
今日は、焼いてからおしるこ仕立てにしておやつにいただきました。
信州の出身ではありませんが、全国各地の郷土食に興味があり、これからも色々と作ってみたいと思いますし、大切にしたい食文化です。
10件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示やしょうま ワタクシ初見です
どんなお味なんでしょう? 食べてみたいデス😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示かわいい模様ですね♡
やしょうま 初めて知りました。実際に作られてるなんてすごいですね♪
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示『やしょうま』初めて聞きました。
すあまのような感じなんでしょうか。
真っ先に以前お土産で頂いたやせうまを思い出しました。
郷土食とても珍しいものを見ていただき有難うございました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示名前は聞いたことがありましたが…
かわいい模様ですね🌸
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素敵な郷土食ですね。
とっても可愛いですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示郷土料理なんですね。初めて知りました!
大切にしたい文化、こうして実際に作られてすごいです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示信州の郷土食やしょうま初めて知りました。
手作りされてとてもきれいに仕上がっていますね。
私も全国の郷土食に興味があります、食べたり作ったりしながら楽しんでいます。
素敵なものを見せていただきありがとうございます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素敵な郷土食ですね。
信州の知人のところに今度遊びに行くので聞いてみます。
私も地方の食文化に関心があります。興味深い投稿ありがとうございました😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示初めて知りましたが、上手にできてますね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示「やしょうま」知りませんでした。