SPICE&HERB COMMUNITY

トークルーム

2024/01/09 05:35

七草粥って皆さん召し上がりましたか。
此方は和のハーブになるのかな。




9件のコメント (新着順)
わさび
2024/01/15 05:44

実家にて七草粥食べました。


カルダモン
2024/01/15 05:49

そうなんですね。
良かったです!

素敵ライフですね☺


カルダモン
2024/01/13 15:47

ありがとうございます😊
和ハーブ🌿ライフを楽しんでいます♪

つ~まる
2024/01/11 17:22

食べました。昔からの伝統・風習は守れるものは出来るだけ守っていこうと思っています。


つ~まる
2024/01/14 08:04

1000年近く伝承されてきたのにはきっと何か理由があるはずと考えています。
諸説ありますが、守り伝えられるものはそうしていこうと思っています😊

カルダモン
2024/01/14 09:00

再レスポンスありがとうございます。
そうですね。
大切にしたい季節の変わり目を感じる行事食です。

わさび
2024/01/11 08:00

はじめて見ました


カルダモン
2024/01/13 15:45

それは良かったです^_^

NORIピー
2024/01/09 21:38

まだ食べてないです。あまり食べたことが無いので、是非とも食べてみたいです。


カルダモン
2024/01/10 13:58

七草全て揃わなくても良いと思いますので機会がございましたら是非お試しください^_^

96オリーブ
2024/01/09 13:56

七草ではないけれど、お粥は食べました。


カルダモン
2024/01/10 13:57

おかゆも胃腸に優しいから良いですね^_^

み。
2024/01/09 08:04

七草粥いただきました!
歌に合わせて七草を覚えた子どもの頃が懐かしいです♪


カルダモン
2024/01/09 08:08

コメントありがとうございます。
歌があるのですね。
七草粥を食べて胃腸を労わると気持ちもほっとしますね。

まるだー
2024/01/09 07:47

全部山から採集されたものですか。野草の知識があってすごいですね


カルダモン
2024/01/09 08:03

コメントありがとうございます。
芹とカブは購入しました。
大根は畑、その他は雪の下から掘ってきました。
七草粥につかいました。

1cchie
2024/01/09 07:14

芹は特に和のハーブの代表格のひとつですねー。


カルダモン
2024/01/09 07:41

ご覧になって頂きましてありがとうございます。

年越し蕎麦、お節、お雑煮、七草粥と年末年始の日本の食文化の中にもハーブが使われている事に改めて気がつきました。

特に芹はこれからの季節に大活躍しますね。鴨鍋、きりたんぽ鍋、寄せ鍋などにたっぷり入れていただきたいと思います。