トークルーム

2024/03/20 16:46

岐阜県出身の人が春はつくしを食べるとラジオで話していました。
私は関東生まれ関東在住ですが、つくしを食べたことがありません。(店でも売っていない)

皆さん、地元でしか食べられていないと思われる食材はありますか?

9件のコメント (新着順)
ちまくま
2024/03/23 23:01

関東生まれ・在住です。
つくし食べたことないです🥺

ざくちゃん
2024/03/23 06:38

ず~と関東です。
小さい頃、春になるとつくしを摘んだ記憶があります。
つくしのお吸い物を食べたような気がします(^^ゞ

つ~まる
2024/03/22 19:41

つくしは普通に食べていましたね~ 山菜の一つに数えていました😊
おばあちゃんが佃煮作ってくれるんですが子供には苦くて。。。大人の味でした♪

カレーパン
2024/03/22 02:07

昔よく行っていた定食屋さん。春になるとつくしの天ぷらが出るのでそれ目当てによく食べに行ってました。
食べる習慣がないとびっくりしますよね。
ほろ苦さが癖になります。

yuki
2024/03/21 10:47

えーーー!つくしは全国的に食べるものだと思ってました💦そうなんですねー
コチラ九州(さらに言うと福岡)ですが、春はつくしを摘んで卵とじにするのが定番メニューでした。うちは田舎だったので庭先で調達できたけど…
もちろん今ではつくしを探すのはかなり難しいです。


Sammy
2024/03/22 00:15

スーパーとかで売ってるんですか?

ジェニー
2024/03/22 11:30

敷地内の庭に生えてくるんですよ〜
とっても自然豊かな場所なので😅

江戸っ子
2024/03/21 00:10

同じく関東在住ですが、つくしは食べたことが無いですね。
おでんのちくわぶは関東では当たり前だが関西ではない。


ギフト
2024/03/21 13:08

テレビで、おでんドラフトなるものをやっていました。
関東出身の爆笑問題・太田さんは、
一位にちくわぶをあげてました。

ちまくま
2024/03/23 23:03

ちくわぶ大好きです💕

みきママ
2024/03/20 23:18

黒づくり。
イカのスミ入りの真っ黒の塩辛です。
めちゃ美味しいです


クミンコ
2024/03/21 19:20

お酒やご飯のお供にピッタリで、パスタソースにも応用できそうですね!

ギフト
2024/03/20 19:04

おでんの具・赤棒"鶉たまご入"が好きです。多くは、東海地方が消費地。"赤色のさつま揚げ"

・岐阜出身なので、この季節、子供のころ母につられて堤防でつくし取りをし、たまごとじで食べていましたね。


クミンコ
2024/03/21 19:13

赤い練り物があるんですね!

ギフト
2024/03/21 19:21

さつま揚げとたまごの美味しさが同時に楽しめる点。
また、断面映えという言葉がない子供の時に、赤棒"たまご"の赤・白・黄が刷りこまれていたようです。

勝どき太郎
2024/03/20 18:22

つくしんぼ・・・つくだ煮 昔食べたかな 神奈川生まれで、今は東京在中
千葉房総当りで今でも あるかな。
今では お蕎麦屋さんで「蕎麦がき」がありますが・・・
きのこでは「あしなが」 
これも今ではたまに見かけるけど「ゆで落花生」
昔は普通に食べていました。この中では「あしなが」かな。   


クミンコ
2024/03/21 13:39

あしなが と言うきのこがあるんですね、
初めて知りました!