SPICE&HERB COMMUNITY

トークルーム

2024/09/26 21:30

イラガ幼虫大量発生😱
庭にビシャの木🌲があります。ビシャとは仏花の後ろにある葉っぱです。
数日前薄暗くなってから墓花用に切りに行ったら、シクッと痛み💥を感じました。
その時はよく分かんなくて、取り敢えず熱いお湯で流しておきました。
今日別のビシャの木の葉っぱを見たら、黄緑色の毛虫🐛発見🔍
調べたらイラガの幼虫とわかりました。
あ、コレに刺されたのかぁ…
観察していると背後の紅葉の木に登っています🐛🐛
見上げたら、葉っぱが枯れていたり葉脈のみがいっぱい。
そしてイラガの親玉(別の毛虫?)や、幼虫がいっぱいいるではないですか!
それから私は狂ったように脚立に乗って、葉っぱにキ〇チョールを撒き散らす(;¯□¯)r鹵~<巛巛巛
暫くするとポタ ポタとイラガが落ちて来る。その数30匹以上🥶
高いところは手が届かないのだが、こんなにイラガを見たのは初めて。
皆さんもお気をつけ下さいね。
触ると毒☠️を持っているのでピリッとします。

5件のコメント (新着順)
むっちゃん
2024/09/28 08:26

蛍光色なんですね
怖い ブルブル


みく
2024/09/28 08:44

コメントありがとうございます。
蛍光色の黄緑色なので目立つ色です。
でもイラガ自体は葉の裏などにいます。今の時期だと柿の葉やカエデなどに見かけるそうです。
どんな葉でも食べるみたいですので、葉の一部分が枯れていたり葉脈のみ残っている葉などあればご注意下さい。

勝どき太郎
2024/09/27 11:29

この虫やっかいな虫では・・・毛に毒が 気を付けて下さい。
知人の庭木の消毒を頼まれて数年に一度します。
経験上ヒャキンの雨かっぱ+手袋+マスクはお勧めです。

死んだ後もきっちと処分をお勧めします。 キーワード「毛」です。 

 


みく
2024/09/27 14:44

コメントありがとうございます。
そうですよね。死んでいても棘に触ると痛いですから、後処理をどうしようかと💧
蟻🐜さんが運んでくれるのを待っていようかな。
もっと幼い幼虫の頃なら集団行動して1枚の葉の裏にかたまっていたのが、今はもうバラバラで行動していますから…
脚立で届かなかった紅葉の上の部分も枯れている葉があるので、あそこにもいるのでしょうね🐛←
はぁ…(ノД`)

Sammy
2024/09/27 09:46

わー、私もよくブルーベリー狩りに行くとさされて帰ってきました。ぴりぴり、、、お大事に!


みく
2024/09/27 14:38

こちらにもコメントありがとうございます。
そうピリピリしますね。
別名電気虫と言われるくらいですから。
最初薄暗くなってから枝を切りに行った時刺されたのですが、
まさかその木にあんなに🐛がいるとは思ってもおりませんでした😱

ミック
2024/09/27 07:13

わあ~大変でしたね、
みくさんその後大丈夫でしょうか、
想像しただけで鳥肌が立ちますが気をつけてくださいね、
私は昔お隣さんが椿の木を育てていて風で毛が飛んできたのかな心臓近くに落ちて動悸と痛かゆくて大変でした。
お互い気をつけましょうね


みく
2024/09/27 14:35

コメントありがとうございます。
朝見に行ったら、昨日よりもかなりの数の🐛が死んでいました。
(蛍光色なので目立ちます)
直に触らずに殺虫剤を撒いたつもりでしたが、左指2本(刺されたのか)少し腫れていました💧
あ、大丈夫です。
ムカデの時に比べれば…😅
ムカデに噛まれた時は、転げ回っていましたから🥶

u
2024/09/26 21:59

大変でしたね💦
あの、お腹が黄色っぽい感じのゲジゲジみたいな…
最近家の窓にもたくさんいて、初めて見たのでぎゃーっとなりました😅
薬撒きましたが、死骸がたくさん!
もしやみくさんの投稿読んで家のもそれかなと思って😭
検索したいけど嫌な写真が大量に出でくるだろうと思って何の毛虫か分からなかったんですよ…
教えてくださりありがとうございます😓


みく
2024/09/27 18:04

実は…
だいぶ前ですが紅葉の木と同じ色をした小さな壺みたいなものが、何個か木についておりました。
これ何だろうな?と思い(その時は)調べなかったのですが、実はそれはイラガの繭だったのです。
そこから成虫となって出て行くみたいですが(成虫は毒はありません)
ですが葉に卵を産むので、もっと早い段階でそのことを知っていれば何らかの対策が取れたのでは…と思っております。
対峙したイラガの処理にはくれぐれもお気をつけ下さいね。

u
2024/09/29 13:37

みくさん
丁寧な情報ありがとうございます
わーミノムシかと思ってあんまり気にしなかったかもしれません💦
幼虫のま毒があるのですね…
気をつけたいと思います
自然との戦いですね、いや共存か…😅