SPICE&HERB COMMUNITY

マガジン

ハンバーグだけではもったいない!ナツメッグを使いこなそう!

こんにちは。スパイス&ハーブマスターの磯部です。

今回は「ナツメッグ」の豆知識や、料理が楽しくなる活用術をご紹介します。
ナツメッグといえば、独特の甘くてスパイシーな香りが特徴で、ハンバーグ作りに欠かせないスパイスとしておなじみ。一方で、「持っているけれどなかなか使いこなせない」という声も多く聞かれるスパイスです。
また、同じ植物から採れる「メース」というスパイスもあるのをご存じでしょうか。
この機会にナツメッグをもっと知って、もっと使いこなしましょう!

■ナツメッグってどんな植物?

ナツメッグは、インドネシア・モルッカ諸島原産のニクズク科の植物の果実から採れるスパイスです。
ナツメッグの木は、約20mもの高さにまで成長する熱帯性の常緑樹で、あんずに似た固く多肉質で黄色い果実をつけます。植えてから5~9年でようやく結実し、樹齢20年の木1本から500~2000個の果実が収穫できるといわれています。果実から2つのスパイスがとれる珍しい植物で、種子の濃褐色の殻を取り除いた「仁」と呼ばれる部分が「ナツメッグ」、種子を取り囲む深紅色の網目状の膜(仮種皮と呼ばれる部分)は「メース」というスパイスになります。

ナツメッグの木。黄色い果実がたくさん付いている。
ナツメッグの果実
果実を割ったところ。
濃褐色の種の殻を除いた「仁」がナツメッグ、
周りの深紅色の膜がメース。

■ナツメッグの形状

市販のスパイスとしては、パウダーのものが一般的です。
ホールのものは、使う度におろし金やミルで削って使います。

 

ナツメッグ(パウダー)

 

【参考】ナツメッグのホール

■ナツメッグの基本的な楽しみ方

独特の甘くてスパイシーな香りが特徴のナツメッグ。
肉の臭みを抑えることから、ハンバーグをはじめとしたひき肉料理に欠かせません。そのほか、乳独特の臭みを和らげたり、野菜の甘みを引き出したりと、相性の良い素材が意外と多いスパイス。素材との相性を覚えておくことで、ぐんとレパートリーが広がります。

使うポイントは、熱を加えること! 熱を加えることで刺激臭が弱まり、甘い香りや深みを活かすことができます。ひき肉料理も、仕上げに振りかけるのではなく、下ごしらえ・調理中に加えて練りこむことが大切です。

・ひき肉に・・・・ハンバーグやミートローフ、ロールキャベツ、ミートソースなどに
・乳製品に・・・・クリームシチューやホワイトソースのグラタン、チーズフォンデュなどに
・野菜に・・・・じゃがいも、さつまいも、かぼちゃ、にんじん、ほうれん草の料理に
・焼き菓子に・・・クッキーやケーキに


●ナツメッグのおすすめレシピ

基本のハンバーグステーキ
ちょっぴりリッチな♪ボロネーゼ
ベシャメルから作る基本のクリームシチュー
基本のコロッケ
ほうれん草と卵のグラタン
ナツメッグのハートクッキー


■そのほかこんな使い方も

実は相性の良い、メニューや素材をご紹介します。非加熱で使う場合には特に少量から試すようにしてくださいね。

・飲み物に風味をプラス
コーヒーやラテに加えると、秋冬の季節にぴったりの奥深い味わいに。そのほか、ホットチョコレートにも相性が良いほか、欧米では定番のエッグノッグにもナツメッグは欠かせません。

ナツメッグミルクコーヒー
スパイシーエッグノッグ


 ・卵やマヨネーズとも好相性♪
ナツメッグの素材との相性で紹介されることが少ないながらも、卵やマヨネーズを使った料理のアクセントとしてもおすすめ。定番たまごサンドの具材にひとふりすると、きりっと風味を引き締めてくれ、ワンランク上の仕上がりに。ポテトサラダに少量加えても味わい深くなります。

ナツメッグ風味のたまごサンド
半熟卵の具だくさんポテトサラダ

 ・和食にも使える!
実は味噌とも相性の良いナツメッグ。ほんの少々加えることで、味わいにコクと風味がプラスされます。味噌を控えめにしてもごはんが進む味わいになるので、毎日の塩分摂取量が気になる方にもおすすめです。和食ではナツメッグの個性が出やすいので、ここでも入れすぎ注意。少量からお好みの味わいを試してみてください。

かぼちゃと玉ねぎのみそ汁
さばの味噌煮~ナツメッグで減塩~

 ■ほかのスパイスと組み合わせて使ってみよう

焼き菓子やフルーツにも相性の良いナツメッグ。個性的なスパイシーな香りは、シナモンや他のスパイスと合わせることで、より重層的で奥深い香りを生み出すとともに、素材の甘みともより馴染みやすくなります。
かぼちゃやさつまいもなどの秋の味覚を使ったスイーツともぴったりですよ。

・組み合わせにおすすめのスパイス

シナモン 甘いエキゾチックな香りはお菓子作りの定番スパイス。ブレンドすることで特にバランスがとりやすくなります。
クローブ 甘く濃厚な香りとしびれるような刺激的な風味。香りが強いので少量でも存在感があります。
オールスパイス シナモン、クローブ、ナツメッグを合わせたような香りといわれており、それらのスパイスと組み合わせてもよく合います。
パンプキンパイ
さつまいものパウンドケーキ


■ナツメッグの“きょうだい”?

「メース」植物の説明でご紹介した、ナツメッグと同じ果実から採れる「メース」。ナツメッグと香りは似ているため、同じような素材と相性が良いのですが、メースの方がより繊細でやわらかい香りがするため、料理よりも菓子類やジャムなどに使われることが多く見られます。いつもナツメッグを使っている肉料理や乳製品の料理にメースを使ってみても、ひと味違った上品な香り立ちを楽しめるのでおすすめです!

メース(パウダー)
メース(ホール)

 詳しくはこちらのページでご案内しています。
メースを使いこなそう!ミニ講座&おすすめレシピ|Pick Up! スパイス&ハーブ一覧|S&B エスビー食品株式会社 (sbfoods.co.jp)


■ナツメッグを使ったレシピの投稿お待ちしています!

ハンバーグでおなじみのナツメッグですが、これからの季節、グラタンやホットドリンクなどにも活躍の機会も多いスパイスです。ぜひ今日からナツメッグの香りを色々試して頂けると嬉しいです。

そして、お気に入りの一品が出来上がったら、スパイスやハーブにまつわるレシピやアイデアが集まる『フォトレポート』に投稿を。皆さんで一緒にスパイス&ハーブの楽しさをシェアしていきましょう!
『フォトレポート』はこちら

メンバーの皆さまが「使いこなしてみたい」「もっと知りたい」と思うスパイス&ハーブも教えてくださいね!

ご紹介したスパイスとハーブは、エスビー食品公式通販お届けサイトでご購入いただけます。

コメントする
68 件の返信 (新着順)
つぎもっさん
2025/03/19 05:48

勉強になりました。

たか125
2025/03/16 19:42

いろんな使い方があるんですね。
勉強になりました。

ruki
2025/03/09 21:33

勉強になるなぁ メースを買ってみようかな😊

marr🌟
2025/02/11 08:00

ナツメグ(メース)の香りが1番好きです🥰

牛肉を炒める時に使うと塩だけでも,びっくりするくらい美味しいですよねー
わたしはホットリンゴを作る時にシナモンとナツメグ入れます

ローマ人
2025/01/18 09:00

メース、初めて知りました!売り場を見てみよう。

蒼いきつね
2024/11/30 16:40

ナツメッグミルクコーヒー簡単そうなので今度作ってみようかな…

むっちゃん
2024/11/24 18:38

メースを買ってみようかな😊

ちまくま
2024/11/07 18:10

昨日、かぼちゃのポタージュ作ったのに…ナツメッグ入れるの忘れました😭


またの機会にぜひ♪ ナツメッグはいつでもちまくまさんを待っていますよ♡

ちまくま
2024/11/29 23:17

ありがとうございます🎃

NAO
2024/11/04 11:05

肉料理以外に使ったことなかったけど、いろいろな料理に使えるんですね!
試してみたいと思います♪


ぜひ♪レストランや洋食屋さんで出会った風味を再現できるかもしれません☺