SPICE&HERB COMMUNITY

フォトレポート

りょういち
2024/02/02 02:55

男60 初めて買ったカレールー

自分でカレーを作った事が無いので カレールー勿論買った事も無し(^_^;)

 はじめてのお使い💼

大好きなカップ麺を買いに10キロ先までドライブして行きました。(東京板橋)(撮影許可&投稿許可OK)

店内にて こんなのを発見

 左の缶は家で使っているのを見た事があるが 右のは何だ?

入れれば何でもカレー味になる その様な物みたい なので購入してみました

同時購入物の一部

調理準備開始

乾麺 表記60gの品

スープとレトルトの具は 湯煎 (本来は蓋の上で温める)

 

麺は430gの熱湯4分

4分後 ザルを使い湯切りし 出来上がった麺178g

 麺を戻したお湯には かん水が混ざってるかもしれないので使わない

液体スープ

粉SB

.付属スプーン15cc使い2杯

    20G

 

熱湯110g

新しい熱湯注ぎます

スマホ片手に撮影しながら

 完成しました。

今どきのカップ麺

 カップ麺なんてっと 言われる方にも

 見て貰いたい(^^) 

 器がスチロールだから 綺麗に見えないが 海の家クラスの出来上がった感じ

しっかり カレー味スープです。

 

 でも 野菜の旨みが足りなく 今ひとつだなぁ。

このお肉 普通にお肉です

 カップ麺のお肉とは マジにビックリ

今度 うどん でもやってみよう(^^)

このシーン📷 片手がお箸 片手スマホでシャッター マジで大変です。

ごちそうさまでした

新タイプカレールウ

開けてビックリ 袋に入ってました。

15ccスプーン付き

缶に書いていないので 計ってみました

スプーン1杯10gって感じです。

終わり   これにポテトサラダでも入れればもっと美味しくなるかな?

  お湯を入れるだけでもお料理(^^)

コメントする
4 件の返信 (新着順)
ここぴ
2024/02/03 10:02

面白いですね。インスタント麺に、カレー粉追加とか考えたことなかったですー。
レポートたのしく拝見させていただきました、(^∇^)


りょういち
2024/02/03 13:34

ここびサン こんにちは
 今日日のカップ麺 ココ1番サンのカレー味ラーメンだと カレールーを入れるのが 数年前より発売されてますよ。

 ん…コレ 味に問題が残ってしまいました。 そんなに 美味しく無かった(^_^;)

ここぴ
2024/02/03 17:48

商品もあるのですね!
今回は、もうちょっとの味だったのでしょうか。チャレンジするのもいいですね
(^◇^)

みかん
2024/02/02 09:27

新タイプカレールウ、手軽にカレー味の料理が作れていいですね。カレー味凄麺中華そばとっても美味しそうです。


りょういち
2024/02/02 10:19

食べて そんなに美味しくは無かった。
 それが正直な感想です。
そして後から 容器が溶ける可能性があった事を気が付きましたよ。

カレーパン
2024/02/02 06:03

カップ麺のラインナップ圧巻ですね。これはテンションあがります。
手間を加える分美味しさもひとしおかと。
私もインスタント麺食べる時は別調理の為、塩分調節が難しい液体スープ、調理済みタイプはいつも外してます。
カレー粉を入れるとは考えたことありませんでした。これだといつも計量して半分程度の粉スープももっと減らせそうなのでとても参考になりました。


りょういち
2024/02/02 10:24

こんにちは、付属のスープ使わないなんて…
 1度このシリーズのスープを見て貰いたいです。 しっかりと固まった脂が入っていたりして美味しいんです。
 このお店 個人店さんなのですが インスタント麺の取り扱い この6倍程度あるのですよ。マジにビックリ

すご~~~~~い、カップ麺の棚の上に箱がずらり!
カップ麺に力を入れているお店なのですか?!なかなか見ない光景です。
そして、麺のお湯は、一度戻したものと、スープ用と別なのですね!?
かんすいが混ざっているとよろしくない?!
ちらちら、ひよことペンギンが覗いていて可愛いですね(^_-)-☆


まるだー
2024/02/02 07:55

カップ麺でもこだわって作ると美味しくなりそうですね。

りょういち
2024/02/02 10:30

かん水←←物が焼けて出来た灰を水に入れた水。 よく焦げた物を食べるとガンになるっと言われますよね。
 完全立証は、されていないけど まぁ疑わしいのです。
 この7年で4度のがん保険金貰ってるσ(゚∀゚ )オレです。

かん水のpHは、9から10 よって 石鹸水に近い
 (石鹸も物が燃えた灰を使っている)

りょういち
2024/02/02 10:34

最近 作り方説明に こんな感じに 湯戻しした。お湯は捨てて 新たに新しいお湯を入れるのを推薦しているのが出ています。
 湯切りし易い様に焼きそばの湯切り蓋が付いてるのもあるんです

ひぃぃぃぃぃえぇぇぇ~~~~~!!!
かん水←←物が焼けて出来た灰を水に入れた水。
知らなかったです。ラーメン大好きです、ラーメンの麺に必ず入ってますね💦
入れないで、、、作れないのでしょうかね~麺。。。
へぇ~こんな記載があるんですね。しかもコチラノンフライめんなのいいですね(^_-)-☆食べたこと無いので、見てみます

りょういち
2024/02/03 10:35

この 食品
かん水 大体は植物の灰との事だが

石の灰 石灰水 つまり セメントなどのpHは、一覧を見れば 凄く高いのがわかりますよね。

身体に良いアルカリ度を超えているのですよ。

この手のは、食品屋 理工学部の方なら わかっていても まず言わないです。

もっと深く聞いた話はあるけど ここまで公な場だと 書けない俺です。