SPICE&HERB COMMUNITY

マガジン

鮮やかな色と独特の香り ターメリックを使いこなそう!

こんにちは。スパイス&ハーブマスターの磯部です。

今回は「ターメリック」の豆知識や活用術をご紹介します。
ターメリックといえば、カレー粉の主要な原料のひとつであり、カレーの黄色い色の元となるスパイスです。インドや熱帯アジア地域の料理で多用されていますが、その彩りと深い風味は、さまざまな料理で楽しむことができます。この機会にターメリックをもっと知って、もっと使いこなしましょう!

■ターメリックってどんな植物?

熱帯アジア原産のショウガ科の植物です。晩夏から秋に白い花を咲かせます。成熟した根茎を掘り採り水洗いして、茹でて(または蒸して)から乾燥させたものをスパイスとして利用します。
「うこん」という名前でもよく知られていますね。「うこん」と名がつくものには「春うこん」や「秋うこん」、「紫うこん」などがありますが、ターメリックは「秋うこん」と呼ばれるものです。

ターメリックの葉
ターメリックの花
ターメリックの根茎

■ターメリックの形状

通常、スパイスとして流通しているのは、乾燥後に粉砕されたパウダー状のものが一般的です。産地では生のターメリックを、しょうがのように刻んだりすり下ろしたりして使うこともあります。

ターメリック(パウダー)
【参考】ターメリックのホール(乾燥品)

■ターメリックの基本的な楽しみ方

熱帯アジアの料理を中心に、米、魚、肉、野菜をはじめ、様々な素材に使われます。独特のやや土臭いような香りは、加熱することで弱まり、料理の味に厚みを与えます。

・カレーやスープに・・・・スパイスから作るカレー、ソト・アヤム(インドネシア風スープ)など
・ライスや粉もの生地の色付けに・・・・ターメリックライス、バインセオ(ベトナム風お好み焼き)など
・肉や魚のソテーやローストに・・・・サテ(インドネシア風焼き鳥)、各種魚介料理など
・野菜の炒めものに ・・・・じゃがいも、なす、カリフラワーなど(サブジ:インド風炒め煮)

4つのスパイスで作ろう 基本のチキンカレー
ソト・アヤム(インドネシア風春雨スープ)
ターメリックライス
簡単バインセオ(ベトナム風お好み焼き)
鶏肉のサテ
スパイスから作る、西インド料理 プラウンマサラ
キャベツのサブジ
なすとじゃがいものサブジ

〔使いこなしのポイント!〕
・油と合わせて使うときれいな色づけに
黄色の色素の主成分「クルクミン」は油溶性なので、油と合わせて使うときれいに色づけをすることができます。炒めものに使うほか、天ぷらやフライの衣に加えて色を楽しむのもおすすめ。

・定番のターメリックライスから試してみて
初めての方は、カレーのおともにぴったりのターメリックライスがおすすめ。簡単にターメリックの色と香りを楽しむことができます。いつも通りにといで水合わせした米にターメリックを加えてかきまぜて炊飯するだけ。分量目安は、米3合に小さじ1/4~1。お好みの量を覚えておくといつでもささっと作れますね!

■普段のお料理へ活用して食卓を彩って!

ここまでで、「本格的な使い方ばかりで難しそう・・」と思った方も多いのではないかと思いますが、用途はエスニック系やカレーだけではありません。【キレイな色をつけながら深みのある風味を与えてくれるスパイス】と捉えてみましょう。普段のお料理に簡単に取り入れることができ、食卓を明るく彩ってくれますよ!ショウガに似た香りが素材の臭みを抑えたり、料理に厚みや奥行きを与えたりしてくれるのも嬉しいポイント。

・ターメリックと塩だけで
ターメリックの色と深い香りをシンプルに味わってみましょう。なすのほか、油なじみのよい、かぼちゃやオクラ、ズッキーニなどもおすすめです。

なすのターメリックソテー

・黄色い「衣」で華やかに
天ぷらの衣やピカタの卵液にターメリックを加えると、鮮やかな黄色の料理に!

黄金色の白身魚の天ぷら
鶏むね肉のピカタ

・付け合わせやお弁当おかずに
アイデア次第で彩りおかずが簡単に!付け合わせやお弁当にもぴったりです。

黄色いお弁当おかず
きいろのカリフラワーピクルス

・ドリンクにもターメリック
色と香りは、意外にもドリンクにもおすすめ。いつものカフェオレに、ターメリックとジンジャーを加えることで、色味は鮮やか、後味はスッキリとした一杯に。ターメリックを入れたホットミルクはインドの家庭で昔から親しまれているそうです。ほかにも、スムージーにスパイシーな香りと色をプラスしても。いずれもはちみつやシロップで少し甘みをつけるとよく合います。

ターメリックジンジャーアイス オレ
ゴールデンミルク(ターメリックラテ)
ターメリックスムージー

■驚きの使い方!ターメリックなのに赤色??!

ターメリックに含まれるクルクミンの黄色は、アルカリ性に触れると赤色に変わる性質があります。これを料理に楽しく利用してみましょう。アルカリ性である重曹を加えて色をチェンジ!以下のどら焼きの生地では、加熱すると黄色の生地が赤色に変わります。

つぶあんクリームのレッドラ焼き

■カレーのシミって、どうしてる?

カレーの黄色は、先にも紹介した、ターメリックの「クルクミン」という色素によるもの。このクルクミンは水には溶けにくいのですが、日光(紫外線)には弱く、比較的簡単に分解され消えてしまう性質があります。ですから、衣服にカレーの黄色いシミがついた時は、シミの部分の油分を洗剤で洗い落とした後、よく陽の当たるところに干しておくと自然に黄色は消えてしまうことがあります。

なお、普通の石鹸で洗った時には、シミの部分が黄色から赤に変色しますが、これも(上記の「どら焼き」のレシピと同じ現象で)石鹸のアルカリ性によるもの。いったん赤変しますが、水洗いをして石鹸を落としてしまえば、元の黄色にもどります。

※色あせしやすいものは、直射日光を避け、日陰干しを繰り返して徐々にカレーのシミを落としていくのが良いでしょう。デリケートな素材の衣服の場合や、上記の方法でも落ちない場合などには、専門のクリーニング店などにご相談ください。

 ■ターメリックを使ったレシピの投稿お待ちしています!

カレー以外にもいろいろと楽しめるターメリック。ぜひ今日からターメリックの香りを色々試して頂けると嬉しいです。

そして、お気に入りの一品が出来上がったら、スパイスやハーブにまつわるレシピやアイデアが集まる『フォトレポート』に投稿を。皆さんで一緒にスパイス&ハーブの楽しさをシェアしていきましょう!
『フォトレポート』はこちら

メンバーの皆さまが「使いこなしてみたい」「もっと知りたい」と思うスパイス&ハーブも教えてくださいね!

ご紹介したスパイスとハーブは、エスビー食品公式通販お届けサイトでもご購入いただけます。

コメントする
62 件の返信 (新着順)
ソルト
2025/04/29 23:09

カレーうどんは好きなのですが、カレーが跳ねてシミになるのが困りますね。
シミの対処法、参考になりました。
色褪せの心配のない衣類の場合、陽に当ててみます。

atsubuan
2025/04/25 09:27

ターメリックと言えばカレーのイメージでしたが、
多くの料理に活用出来る万能スパイスということを知ることができました。

ドリンク使いは、すぐにでも出来そうなので試してみたいです。

つぎもっさん
2025/04/23 05:07

どれも身体に良くておいしそうです♪

つぎもっさん
2025/04/21 02:52

とっても参考になりました

ほーりー
2025/04/21 01:01

ターメリック使いこなせてないなあ。。いつももっと香りが強いスパイスに偏っちゃいますね😒
次回のカレー日にはオススメのターメリックライスやってみよう🍛

とまと
2025/04/20 11:19

昨日カレーとともにターメリックライス作りました!3合に、小さじ1/2入れましたが、ほのかすぎて💦
シーズニングを買い替えて(古いので💧)また挑戦したいと思います!💪

つぎもっさん
2025/04/20 04:52

カレーのシミ、やですよね〜

いろどり
2025/04/19 17:23

ターメリック、色々使えるんですね!
活用していきたいです👍

けいちゃん
2025/04/19 09:58

天日干し…やります。