SPICE&HERB COMMUNITY

マガジン

煮込み料理の定番! ローレルを使いこなそう!

こんにちは。スパイス&ハーブマスターの磯部です。

今回は「ローレル」の豆知識や、料理が楽しくなる活用術をご紹介します。
ローレルといえば、「月桂樹」「ローリエ」「ベイリーブス」などとも呼ばれ、カレーやシチューなどの煮込み料理に使うハーブとしておなじみですね。素材の臭みを和らげてくれる上品な香りは、いろいろな料理に活用できるんですよ!上品でさわやかな香りを楽しむのもよし、仕上がりの風味では気づかれない程度の「裏方」として使うもよし。この機会にローレルをもっと知って、もっと使いこなしましょう!

■ローレルってどんな植物?

クスノキ科の多年生常緑樹で、一般的な品種は10mほどの高さになり、春には小さな淡い黄色の花が咲きます。日本には明治時代に渡来し、各種記念樹としても用いられるようになりました。現在では、庭木としてもよく見かけますね。

ローレルの葉
ローレルの木

■ローレルの形状

●ホール
ローレルはホールのものがより一般的で、煮込んだり漬け込んだりして香りを利用します。ソテーやローストなど、焼き物に使う場合は、素材に切れ目を入れてローレルを挟んで調理をします。

●パウダー
パウダーは、基本的には素材の下味つけでまぶしたり、全体に混ぜ込んだりする目的で使用されます。そのまま口に入ると苦味があるので仕上げに振りかけて使うことは少ないですが、調理に時間をかけずにさっと加熱するだけの料理に対して香りづけで使うこともできます。

ローレル(ホール)
ローレル(パウダー)

■ローレルの基本的な楽しみ方

素材の臭みを和らげ上品な香りに仕上げるのに役立ちます。煮込み料理のほか、ロースト料理やピクルス、ひき肉料理などにも使われます。また、穏やかな香りは菓子やデザートにも使われ、特にプリンやパンプディングといった乳製品を使うものと好相性です。材料の牛乳にローレルの香りをうつすなどして使うと、爽やかな風味が加わります。

●【ホールで】長時間かけて香りをうつして。
・煮込み料理に・・・・カレー、シチュー、ポトフ、ロールキャベツ、ミートソースなど
・ローストやソテーに ・・・・肉や魚のソテーやロースト、ベイクドポテトなど
・漬け込みに ・・・・ピクルスやマリネなど
・菓子・デザートに・・・プリン、パンプティング、ジャムやフルーツソースに

ほくほくポトフ
基本のロールキャベツ
ローレル香る ポークステーキ
ハッセルバックポテト(北欧風ベイクドポテト)
きゅうりのピクルス
フルーツのデザートピクルス

〔ホール使いこなしのポイント!〕
・葉をちぎって切込みを入れたり、軽くもんだりして香りを引き出してから料理に加えること。そのまま使うのと比べ、香り立ちがかなり異なるので、ぜひ忘れずにやってみてください。
・煮込み料理に使う場合は、入れたままにしておくと苦みが出ることがあるので、出来上がったら取り除くようにしましょう。長時間煮込むときは1時間程度で取り出すと良いでしょう。

●【パウダーで】全体にまぶしたり、手軽にパッと香りづけをしたり。
・素材の下味付けに・・・・から揚げ、魚のソテーなどの下味付けに
・ひき肉・レバーなどに・・・・ミートグラタン、手づくりソーセージ、レバーペーストに
・卵料理に・・・・オムレツ、キッシュ、プリン類の卵液に
・煮込み時間の短い料理に・・・・お手軽スープに

ハーブ唐揚げ
簡単!ムサカ(ギリシャ風グラタン)
菜の花のキッシュ
ローレル香るパンプディング
コーンカップスープ
ローレルとシナモン風味のメレンゲ

■そのほかこんな使い方も

・飲み物に風味をプラス
相性の良い牛乳と合わせてホットミルクに。温めたミルクの独特の乳の香りを和らげてくれます。また、野菜ジュースにローレルを1枚入れて温め、ペッパーを一振りすれば、野菜スープのような味わいで冬の朝食にぴったりな一杯ができあがります。オリーブオイルを少し垂らしても風味がアップしておすすめですよ。

ホットローレルミルク
ホット野菜ジュース ※画像はイメージです

・減塩を意識する方にも
ローレルの香りを上手に活かすと、味わいが奥深くなり、料理の塩味が引き立ちます。「コンソメを使うメニューにはローレル」と覚え、市販の顆粒コンソメやスープストックの量を少し抑えてローレルの香りをプラスしてみてくださいね。

鶏むね肉とブロッコリーのクリーム煮~ローレルで減塩~
ソーセージとキャベツのポトフ風~ローレルで減塩~

■ブーケガルニにも

ローレルは、「ブーケガルニ」という煮込みに利用される香草の束にも利用されています。

ブーケガルニ

 

S&B 袋入り ブーケガルニ

パセリ、セロリ、タイム、ローレルなどを糸で束ねたものが一般的ですが、市販ではドライのハーブを袋にいれたものも販売されています。
ご自宅でも、ちぎったローレルに、タイム(ホール)やセロリーシードなどを合わせて不織布袋(お茶パックなどとして販売されている食品用のもの)に入れれば、手軽にオリジナルのブーケガルニができますよ。

■「ローレル」の種類について

実は、ローレルと呼ばれるハーブは、地中海沿岸・ヨーロッパ産と、アメリカ産の大きく分けて2種類があります。植物の説明でご紹介したローレルの木は、地中海沿岸・ヨーロッパ産のもの。すがすがしいやわらかな香りと若干の苦みが特徴で、煮込み料理に使いやすい種類です。対して、アメリカ産は細長い葉で、すがすがしさが強くて苦みが多少きいているので、より強い香りをつけたい場合や加熱しないマリネに適しています。

どちらも「月桂樹」「ベイリーブス」「ローリエ」「ローレル」などと各国名で呼ばれていますが、商業的には、地中海沿岸・ヨーロッパ産ものを「ローレル」(ローリエ)、アメリカ産のものを「ベイリーブス」として区分することもあります。エスビー食品でも、アメリカ産のものを「ベイリーブス」として販売しています。
お好みに合わせて使い分けてみてもよいですね。

地中海沿岸・ヨーロッパ産
アメリカ産/ S&Bベイリーブス

■ローレルを使ったレシピの投稿お待ちしています!

カレー、シチューなどの煮込み料理をはじめ、いろいろな用途のあるローレル。ぜひ今日からローレルの香りを色々試して頂けると嬉しいです。
そして、お気に入りの一品が出来上がったら、スパイスやハーブにまつわるレシピやアイデアが集まる『フォトレポート』に投稿を。皆さんで一緒にスパイス&ハーブの楽しさをシェアしていきましょう!
『フォトレポート』はこちら

メンバーの皆さまが「使いこなしてみたい」「もっと知りたい」と思うスパイス&ハーブも教えてくださいね!

ご紹介したスパイスとハーブは、エスビー食品公式通販お届けサイトでご購入いただけます。

コメントする
68 件の返信 (新着順)
あきの
2025/04/25 19:00

ローレルは昔から
ポトフ、シチュー、カレーを作る時に
使っているので
常備しています。

まーろん
2025/04/20 14:13

ま、いいか、と、使っていませんでしたが今度買ってみます🥰

つぎもっさん
2025/04/05 02:10

ローレルの使い方、奥深くて勉強になりました!

つぎもっさん
2025/03/28 05:04

素敵ですー

つぎもっさん
2025/03/25 05:39

いろいろ参考にして作ってみたいです

ユーザー画像
つぎもっさん
、他9人
がリアクション

つぎもっさん
2025/03/20 11:05

素敵ですー

むっちゃん
2025/03/19 09:21

ローレルも刺して使うんですね✩

つぎもっさん
2025/03/16 02:39

いろいろ参考にして作ってみたいです


慣れると使い方も簡単なので、ぜひお好みのものから試してみて下さい♪

つぎもっさん
2025/03/15 01:26

ローレルの使い方、奥深くて勉強になりました!


ありがとうございます。ぜひいろんな使い方を試してみてくださいね♪