SPICE&HERB COMMUNITY

マガジン

エスビー食品はまさに「個性のミックススパイス」! 個を大切にする多様性のある職場

こんにちは。SPICE&HERB COMMUNITY事務局です。

エスビー食品では、営業から商品企画、研究開発、生産管理など多様な分野で社員が活躍しています。このエスビーブログでも、さまざまな社員の働きぶりや仕事の魅力をお伝えしてきました。今回は、そんな人財の採用や管理を担う人事総務室から「新卒採用」にフォーカスしてお届けします。

「エスビー食品の魅力は“人”!」と熱く語ってくれたのは、人事総務室で主に新卒採用を担当している森 明日美さん。新卒採用担当の仕事内容から、エスビー食品で働くことのおもしろさ、文化や職場環境まで詳しくお話を伺いました。

<プロフィール>

管理サポートグループ
人事総務室 リーダー
森 明日美(もり・あすみ)さん
2016年に入社し、家庭用営業担当として九州支店に配属。九州エリアの地域に密着した量販店や卸などを3年半担当したのち現部署へ。現在は人事総務室で新卒採用を担当し、企画の立案から管理、採用イベントの設計などを行う。

周囲の人に恵まれ、“人財”の大切さを実感

 入社して約9年、新卒採用を担当して約5年目となる森さん。大学では農学部に入り、植物の研究を行っていた経験から、自ずと食品メーカーへの就職を希望するようになりました。そんななか、ロングセラー商品「カレー曜日」と出会い、エスビー食品への関心が一気に深まることに。

森さん「食品メーカーへの就職を目指して、さまざまな企業の研究をするなかで『カレー曜日』を知りました。当時、レトルトカレーの具材は小さいものと思っていたので、大きな具材がゴロゴロと入っているのに驚きました! もともとスパイスとハーブに関心があったことに加え、エスビー食品の商品力に魅了されて、入社を決めました。」

もともと人と関わる仕事に就きたいと考えていたことから、エスビー食品の事務系コースにエントリー。入社後は家庭用営業に配属され、3年半ほど九州エリアで営業経験を積みました。営業の仕事をするなかで、人財の大切さに気づき、人事総務室への異動を希望します。

森さん「エスビー食品に入社を決めた理由のひとつが、説明会でお会いした社員の温かさでした。入社後も社員の人柄の良さをさらに実感し、もっと人と関わる仕事がしたいと思うようになりました。弊社では年に1回、キャリアに関する希望を会社に伝えられる機会があります。必ず希望が通るわけではありませんが、“人財”に対する私の熱い思いが通じたのか、現在に至るまで、新卒採用の業務を任せていただいています」

新卒採用の仕事は、採用計画の立案から選考対応、セミナーへの出展、候補者とのやり取り、内定後のフォローまで多岐にわたります。就活生が大学3年生になるタイミングに情報を公開できるよう、事前に採用サイトの準備や選考計画を立て始めます。情報の公開から内定が確定するまでの一連の取り組み期間は約2年。その間にインターンシップや採用イベントなどの企画・実施も行います。いずれもエスビー食品の魅力を就活生に伝えるために欠かせない取り組みです。 

入社前後のギャップをなくすためにさまざまな企画を

採用活動を行ううえで「フェア・オープン・クリアな情報提供を心がけている」と話してくれた森さん。その考えの根底にあるのは、自身の就活時代の経験でした。

「就職活動をしているとき、合格した理由を教えてもらえないなど不透明な部分が多いと感じていました。だからこそ自分が採用担当になったら、就活生のモヤモヤを払拭できるような対応をしたいと思いました。内定後の面談では合格した理由や、今後期待することなどを正直に伝えています。そもそもエスビー食品自体が就活生に対して、誠実で対等な姿勢を貫いていたので、その良さをそのまま受け継ぎたいという気持ちもありました」

入社前と入社後でギャップがあると、求職者にとっても企業にとっても辛いものになってしまいます。そのため森さんは「良い面も悪い面も包み隠さず、就活生に話している」と言います。

森さん「就活生にとって内定はゴールではなく、社会人生活のスタートラインです。企業へのイメージだけで入社すると、ギャップが生じる可能性がありますので、エスビー食品の仕事内容や、働く社員の姿がリアルに伝わるよう工夫を凝らしています。たとえば、社員にイベントや採用サイトに登場してもらって、実際の声を届けるなど、さまざまな取り組みを行っています。また、商品数の多さから提案の範囲が広いことは当社の強みである一方で、実際の業務では、管理や学ぶことが多いといった大変さもあるなど、仕事の難しさや課題についても正直に伝えていますね」

採用活動で大切にしているのが“エスビー食品らしさ”をしっかり伝えること。就活生が「エスビー食品ではどんなふうに働けるのか」「自分の希望とマッチしているか」を確認できるような取り組みを心がけています。

森さん「就活生の皆さんもさまざまな考えをお持ちのため、まずは相手の話をじっくり聞くことを大切にしています。そのうえで相手の立場になって、一人ひとりに合った情報を提供するようにしています。採用イベントやセミナーに参加した就活生の方から、『選考に進むか悩んでいたけれど、話を聞いて自分も活躍できそうと思いました』などの声を聞くと、本当にうれしいですし、やりがいを感じますね」

エスビー食品らしさを五感で伝える取り組みも

エスビー食品らしさを表現する工夫は、採用イベントや会場にも施されています。たとえば、面接会場の控室にハーブのアロマを焚いたり、内定者交流会でスパイスのブレンド体験を提供したりと、独自の活動を行っています。

森さん「私も就活生のときに、エスビー食品の事業所に来て、カレーの匂いを感じたことがありました。当時を思い出し、就活生は五感をフル活用して情報をキャッチしていると気づきました。実際に、面接会場で集中力を高めてもらえるよう、さりげなくミントのアロマを焚いたところ、何人かの就活生からの反応がありました。エスビー食品の魅力をさまざまな角度から感じてもらえるよう、これからも工夫を続けていきたいですね」

自身が採用を担当し入社した社員が活躍する姿を見たり、「エスビー食品に入ってよかったです」と言われたりすると、ひと際大きな喜びを感じるそう。約5年間、採用に携わるなかで、エスビー食品で活躍している人には共通する点が3つあると言います。

森さん「あくまで私個人の考えではありますが、『食への興味関心』『自分で道を切り開く意思』『会社の目指す方向に共感できる』の3つですね。まず、エスビー食品の仕事では、営業や商品開発などで実際に食べる機会が本当に多いんです。だから、食への興味関心が高く、食べることが好きな人のほうが、やりがいを持って楽しんで働けると思います。

あとは自分の考えを実行し、道を切り開こうという心意気も大事です。お客様のニーズを考えて対応する仕事なので、正解がない分、自分で模索した道を正解にしていく強い想いが必要です。その際、仲間と一緒なら成し遂げられることも増えるので、一緒に同じゴールを目指せるかも重要なポイントですね」

こうした考えは、採用サイトに掲げられている「求む、欲張りな人。」というキャッチコピーにも表れています。

採用サイトのトップページからキャッチコピーである「求む、欲張りな人。」が確認できる。

多様性を重んじる社員と環境が揃う職場に

エスビー食品では、多様な価値観を持つ社員がいることで、職場が活性化し、より良い商品づくりにつながると考えています。

森さん「エスビー食品を表す『個性のミックススパイス』という言葉があります。私が最初に配属された九州支店でも、メンバーを鼓舞する上司や、人情に厚い先輩、分析が得意な社員など本当にさまざまな個性を持つ人がいました。お互いの違いを受け入れる土壌があり、前向きで明るい社員が多いですね。多様な価値観があるからこそ、さまざまな視点でお客様のニーズに応える商品を生み出すことができるのだと思います」

自分と違う価値観に触れることで新たな気づきが生まれ、アイデアの幅が広がる。それが、エスビー食品のこだわりある商品づくりにつながっています。さらに多様な社員が柔軟に活躍できるよう、在宅勤務制度やフレックスタイム制度などの働きやすい職場づくりにも力を入れています。

森さん「コロナ禍を経て在宅勤務制度が本格的に整備されました。多くの社員が制度活用により、さらなる生産性向上に役立てています。小学校4年生以下のお子さんがいる社員は時短勤務制度も利用できるなど、ライフステージに合わせた働き方も可能です。福利厚生においては、例えば社割で商品が購入できたり、社員の健康増進のためのプログラムが用意されていたりと、多岐にわたり充実しています」

こうした環境のもと、エスビー食品では社員同士のコミュニケーションも活発です。社内には同好会やコミュニティなど、さまざまな交流の場があります。

森さん「英会話や茶道などの同好会があって、所属や社歴に関係なく交流が図られています。私も食文化を語るコミュニティに所属しています。会社で立ち上げたコミュニティ以外に、ワインを楽しむ会など社員が自主的に立ち上げたグループもあり、社員同士は非常に仲が良いですね。部署の垣根を超えて仕事をする機会も多いので、人と接するのが好きな人にはぴったりの職場だと思います」

多様な人財が活躍できる職場を目指すエスビー食品。これからも社員同士、切磋琢磨しながら、新しい商品や価値の提供に力を注いでいきます。

■森さんから、SPICE&HERB COMMUNITYメンバーへの質問

エスビー食品の“推しポイント”があればぜひ教えてください!

森さん「今年入った新入社員に聞いたところ、『歴史ある企業だけど、常に新しい挑戦を続けているところ』という答えが返ってきました。私も同感です! 当社の姿勢として、常にお客様の視点で考え、心から満足していただける商品や対応を追及しているため、社員も長い歴史におごることなく新しい視点で商品を考えたり、エスビー食品だからできる道を貪欲に探したりしているのだと思います」

皆さんが、エスビー食品の「ここが好き!」と思うポイントはどこですか? たくさんのご意見をお待ちしています!

コメントする
56 件の返信 (新着順)
つぎもっさん
2025/04/28 04:26

誠実なお仕事(内容)をされるとても素敵な方ですね。

つぎもっさん
2025/04/27 05:10

素敵な情報の発信をこれからも
待っています

つぎもっさん
2025/04/02 05:15

食卓には欠かせません。

てぃーわい
2025/03/26 09:22

いいですね

つぎもっさん
2025/03/24 03:12

いいですね

つぎもっさん
2025/03/23 04:58

自分らしく働けるって大切なことですよね

つぎもっさん
2025/03/14 05:50

応援します

つぎもっさん
2025/03/13 06:01

誠実なお仕事(内容)をされるとても素敵な方ですね。

ミダヤン
2025/03/12 10:34

いいですね

ruki
2025/03/12 00:11

素敵な記事でした。シェアしました☺