トップ > フォトレポート > 七草粥を作りました🌿 ちまくま 2024/01/07 10:33 七草粥を作りました🌿 今日は七草粥を作りました。 奈良時代に唐から伝わり、皇族・貴族の間での風習だったそう! 当時は今のような七草ではなく、米、アワ、ヒエ、キビ、ミノ、小豆、ゴマの7つの穀物を入れたお粥だったようです。それが鎌倉時代になると七草を入れるようになり、江戸時代には幕府が1月7日の人日の日を五節句の1つと制定したため、庶民の間にも七草粥を食べる風習が広まったそうです。 それぞれの日本のハーブ🌿⁉️の効能で無病息災で過ごしたいです😊 いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー コメントする 3 件の返信 (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 らん食堂 2024/01/17 21:33 今の七草は鎌倉時代からなのですね! 昔のお粥も体に良さそうで、食べてみたいです。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 えすた💫 スティックスパイスアンバサダー 2024/01/11 02:04 宣材写真のような素敵な出来栄え\(^o^)/ おいしそうです~ 人生で一度も、、お節と七草粥、、食べたことがないですが💦 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 つ~まる 2024/01/08 14:40 日本の伝統的風習、ウチも出来る限り守り伝えたいと思っています♪ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ちまくま 2024/01/09 00:56 つ~まる 行事食も大切にしていきたいですね💕 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示今の七草は鎌倉時代からなのですね!
昔のお粥も体に良さそうで、食べてみたいです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示宣材写真のような素敵な出来栄え\(^o^)/
おいしそうです~
人生で一度も、、お節と七草粥、、食べたことがないですが💦
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示日本の伝統的風習、ウチも出来る限り守り伝えたいと思っています♪