身近なスパイス、シナモンを使いこなそう!
こんにちは。スパイス&ハーブマスターの遠藤です。
今回は「シナモン」の豆知識や、料理が楽しくなる活用術をご紹介します。
アップルパイやシナモンロール、チャイなど、菓子やドリンクの香りづけに使われていて、とても身近なスパイスですよね。
■スパイス&ハーブの3つの役割と基本的な楽しみ方
「香り」「色」「辛み」
前回のマガジン「こしょうを使いこなそう!」でもご紹介しましたが、スパイス&ハーブの料理における役割は「香り」「色」「辛み」の3つがあります。
その中でも一番大切なのが料理に香りをつける役割ですが、今回ご紹介するシナモンは、香りづけのスパイスの代表的な存在です。
<基本的な香りの楽しみ方>
・ドリンクに・・・コーヒー、紅茶、チャイ、ホットワイン、ショコラショーなどに
・お菓子やパンに・・・クッキー、シナモンロール、シナモントースト、ドーナツなどに
・フルーツに・・・りんご、バナナ、オレンジなどと好相性
・野菜にも・・・・かぼちゃ、さつまいもなど甘い野菜を使ったスープ、サラダなどに
■シナモンってどんな植物?
シナモンはクスノキ科の常緑樹で、温暖で水はけのよい場所を好みます。
スパイスとしては、幹や枝の皮をはぎとり、乾燥させたものを利用しています。
![]() |
![]() |
シナモンにはたくさんの種類がありますが、日本でおなじみの代表的な2種類のシナモンをご紹介します。
【セイロンシナモン】代表的な産地:スリランカ等
樹皮のコルク層を取り除いてから筒状にして、その中に細かい皮を摘めて陰干しします。
樹皮が薄く、柑橘のような上品で繊細な香りが特徴です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 左から、FAUCHON セイロンシナモンスティック、ORGANIC SPICE 有機シナモン(パウダー) |
【カシア】代表的な産地:中国・ベトナム等
コルク層を残したまま幹の樹皮を乾燥するため肉厚です。濃厚で甘い香りが特徴です
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 左から、S&B 袋入り シナモン(スティック)、S&B シナモン(パウダー) |
ほのかに柑橘系の香りも感じるセイロンシナモンはお菓子作りなどに、濃厚な香りのカシアはカレーをはじめ煮込み料理や肉料理などに使われることが多いようですが、どちらも甘い香りで使い分けに明確な決まりはありません。
好きな香りを自由に利用してくださいね。
ちなみに、セイロンとカシアのスティックは真横からみると製法の違いを感じられますよ。
セイロンに比べてカシアが肉厚なのがわかりますね。
■シナモンの形状
シナモンの形状を、カシアを例にご紹介してまいりましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
●ホール(クラッシュ)
ホール(クラッシュ)は樹皮を剥がし乾燥させ、大きく砕いたものです。
エスビー食品では業務用商品として取り扱いがあります。煮出して香りを引き出すのに適した形状です。インド料理屋さんでカレーのお皿に入っていて知らずに口に入れてビックリしたという方もいらっしゃるかもしれませんね。意外なところではクリスマスリースなどクラフト作りにも活用できますよ。
![]() |
●スティック
シナモンスティックは、シナモンの樹皮を肉厚にそぎ取り、巻いて乾燥させたものです。
スーパーの店頭で手に入りやすいタイプですので、カレーライスや肉の煮込み、ドリンク作りなどに幅広く利用できます。
香りをより強く引き出したい時には、スティックを半分に折って加えていただくのがおすすめです。
●パウダー
シナモンを粉末にしたものです。パウダーは料理に均等に広がりやすいので、トーストにふりかけたり、サラダやクッキー生地に混ぜ合わせたりと、あらゆる料理に活用できます。
■もっと楽しむ!使い方のテクニック
<他のスパイスとブレンドしてみよう>
単品で利用してもおいしいシナモンですが、他のスパイスとブレンドして使うのもおすすめです。それぞれのスパイスの香りが複雑に絡み合い、料理に奥行きを与えてくれます。
相性の良いスパイスをご紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
濃厚な甘い香りの掛け合わせ。 ホットワインやチャイ、ジンジャーエールなどのドリンクや焼き菓子などによく見られる組み合わせです。また、中国風肉の煮込みにも。 |
ややパンチのあるスパイシーさが加わり深みが出る掛け合わせ。 ミートソース作りにもおすすめです。クローブ、ジンジャーとあわせた焼き菓子も。 |
すっきりした香りが加わり好相性の掛け合わせ。 インドのチャイや北欧の菓子でよくみられる組み合わせです。 |
キリッとした香りが甘い香りを引き締める掛け合わせ。 バランスの良い香りになるので、焼き菓子やドリンクに使いやすい組み合わせです。 |
このように、他のスパイスともブレンドしやすいシナモンは、世界各国のミックススパイスにもよく利用されています。インドのガラムマサラ、中国の五香粉、フランスのカトルエピス、その他カレー粉などにも利用されています。
■シナモンQ&A
よくいただく質問をご紹介します。
Q1.「シナモンシュガー」という商品をスーパーで見かけましたが、これはシナモンパウダーとは違うものなのですか?
A1.シナモンシュガーは、シナモンと砂糖がブレンドされたものです。バタートーストにふりかけたり、ヨーグルトに加えたり、ドーナツにまぶしたりとお砂糖代わりにご利用いただけます。
Q2.シナモンはお菓子やドリンクにしか利用したことがありません。意外な使い方はありますか?
A2.意外なところでは、肉料理に使うのもおすすめです。シナモン(カシア)の濃厚な甘い香りがよく合います。
豚の角煮|レシピ|エスビー食品株式会社 (sbfoods.co.jp)
麻辣火鍋|レシピ|エスビー食品株式会社 (sbfoods.co.jp)
シナモン紅茶香る絶品煮豚|レシピ|エスビー食品株式会社 (sbfoods.co.jp)
また、かぼちゃやさつまいもなどの野菜料理にも活躍します。
パンプキンシナモンソテー|レシピ|エスビー食品株式会社 (sbfoods.co.jp)
さつまいものデリ風ポテトサラダ|レシピ|エスビー食品株式会社 (sbfoods.co.jp)
Q3.シナモンスティックで紅茶をかき混ぜて飲みました。このシナモンスティックは、乾かせば何度か使えますか?
A3.一度濡らしたシナモンスティックの再利用は、衛生面よりお勧めしておりません。
その日のうちに豚の角煮やカレーなどの煮込み料理にお使いいただくのが良いでしょう。
■シナモン おもしろ情報
インドなどではシナモンの葉の部分も利用されているのをご存知でしょうか?
ローレルのようにカレー作りや肉料理などに使われています。南インドのビリヤニにもよく利用されています。
インド食材店ではシナモンの葉を「ベイリーフ」「インディアンベイリーフ」と呼んで販売していることもあります。西洋料理でよく使われるローレルの別名と同じなので、わかりにくいですね。
葉の形はよく似ていますが、じっくり見比べると葉脈の入り方が違うので、見分けるポイントになります。
![]() |
![]() |
別名:月桂樹、ベイリーブス、ローリエ シナモンと同じクスノキ科の植物です。 |
別名:インディアンベイリーフ、テジパッタ ローレルと同じようにポトフなどに利用してもOKです。 |
■シナモンを使ったレシピの投稿お待ちしています!
いつも何気なくつかっていたシナモンですが、カシアとセイロンの違いなどに注目すると楽しみが広がりますね。
ぜひ今日からシナモンの奥深さを色々試して頂けると嬉しいです。
そして、お気に入りの1品が出来上がったら、スパイスやハーブにまつわるレシピやアイデアが集まる『レシピレポート』に投稿を。皆さんで一緒にスパイス&ハーブの楽しさをシェアしていきましょう!
『レシピレポート』はこちら
メンバーの皆さまが、「使いこなしてみたい」「もっと知りたい」と思うスパイス&ハーブはなんですか?ぜひ教えてくださいね!
ご紹介したスパイスとハーブは、エスビー食品公式通販お届けサイトでご購入いただけます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示それは良いアイディアですね💡✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なるほどでした。使ってみたくなりました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示参考にして使いこなしたいです!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示シナモン キッチンにあるのに使いこなせてないです。
色々勉強したいです🍀
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示食パンに、バター塗って、はちみつとシナモンをかけて朝食にするのですが、、、今朝はなんだかバタバタしていまして、やっと朝食と思ってパンにシナモンかけたら!??!!?コショウでしたーーーw
そんな日もあるねw
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示シナモンを使いこなせたら料理の幅がひろがるだろうなあ
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示シナモン・ステックで、紅茶を混ぜると、いい匂いですよね。(o^―^o)ニコ
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示台湾のルーロー飯、たしかシナモン使ってましたね
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示スリランカってシナモンの産地だったんですね!スリランカに旅行したときに知らずにシナモン買ってました~
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ヒハツです。新しいスパイスで買ってみようか悩んでます