SPICE&HERB COMMUNITY

マガジン

商品企画担当者が語る、2月発売の新作パウダールウ「スパイスプレミアム」の誕生秘話。

  

こんにちは。SPICE&HERB COMMUNITY事務局です。

 

スーパーでは手軽に使える即席カレールウがずらりと並んでいますが、その中に「パウダータイプ」があることはご存じでしょうか? 近年、エスビー食品ではパウダールウの可能性に着目し、新しい商品を積極的に生み出しています。そして、この度、自宅で専門店のような本格的なカレーが楽しめる新作パウダールウ「スパイスプレミアム」が新登場!(2024年2月新発売)

 

「パウダールウを、よりご家庭のカレーにとってスタンダードな存在にしたい」と語ってくれたのは、マーケティング企画室に所属する長坂さん。今回は新商品「スパイスプレミアム」の誕生秘話や、商品にかける熱い想いを聞きました。

マーケティング企画室
長坂昌和さん
2010年入社。神奈川県・石川県・千葉県の営業所で、小売店様向けに商品の紹介や提案を行う営業職に従事。2019年より現部署で、家庭用即席ルウ全般の商品企画を担当。企画から発売後のブランディングまで、商品のマーケティングに一貫して寄り添った業務を行う。

 

■食の多様化や家族構成の変化から発想した新しいカレールウの形
2020年からエスビー食品が開発に力を注いでいるパウダールウ。その理由を数々のパウダールウ商品を企画担当してきた長坂さんに尋ねたところ、現代の世帯構造や生活スタイルの変化が背景にありました。

 

長坂さん「今は少子化で子どもの数が減ったり、単身世帯が増えていたりなど、単純に1世帯当たりの人数が変化しています。また、短時間で調理ができるおかずの素や、総菜などの種類が増えて、家庭における食の多様化が進んでいるのも特徴です。そのため、カレーも昔のように固形ルウを使って大鍋で大量に作るスタイルから変化が必要だと思い、量の調整がしやすいパウダールウに力を入れようとプロジェクトを進めてきました」

パウダールウはその名の通り、パウダー状のルウで、エスビー食品ではカレーの商品以外にシチュー等の商品も展開しています。固形ルウとの大きな違いは、その利便性の高さ。固形ルウの場合、ひと箱当たり8〜10皿分のカレーが作れる一方、パウダールウは基本的に2〜4皿分の小分け包装になっており、家族の人数に合わせて量が調整できます。さらに、固形ルウと比べて溶けやすく、キーマカレーやカレーチャーハンなど別の料理にアレンジしやすい点もメリットです。

さらに、大きな特徴として、エスビー食品のパウダールウは“素材の味を活かす”技術で特許を取得しています。

長坂さん「よりスパイス等の魅力を活かすため、2段階で仕込む特許技術『パウダールウ製法』を採用しています。1段階目では素材を煮込んでベースとなるルウを作り、2段階目で熱を加えないほうが味や香りが際立つスパイスとハーブ等を粉末状にして混ぜ合わせています。段階を分けることで、風味だけでなく、スパイスとハーブの色味や食感も活きやすく、より本格的な味わいを実現しています」

上記はパウダールウの一部

当時、コロナ禍でおうち時間を楽しみたい人の増加により、スパイスカレーの需要が高まっていたこともパウダールウを後押しするきっかけとなりました。実際にパウダールウを利用したお客様からは、スパイスの香り立ちの良さや量の調整のしやすさが好評で、「一度使ったら、もう固形ルウには戻れない!」などのうれしい声も多く寄せられています。

■これからは、子どもが自立した夫婦2人世帯にも楽しんでほしい
プロジェクトが始まって以来、「S&B 赤缶カレーパウダールウ」などさまざまなパウダールウが生み出され、多くのお客様に手に取ってもらえる機会が増えてきています。しかし、やはり使い慣れた固形ルウがおうちカレーの定番となっているご家庭がまだまだ多いということに変わりはありません。

そこで、パウダールウ独自の価値をさらに高めたいという思いから、長坂さんが在籍するマーケティング企画室ではパウダールウの新商品作りに力を注いできました。そして誕生したのが、今年2月より発売される「スパイスプレミアム」シリーズです。

長坂さん「スパイスプレミアムは、『スパイスから作り上げるカレー専門店のような本格的なカレー』をコンセプトにした商品です。調査を行うなかで、カレールウはファミリー層の利用者が多い一方、子育てを終えた夫婦世帯の利用が減るという課題がありました。子どもが巣立つと、我が子のために作っていたカレーから、自分たちのために作るカレーに変化します。それなら1袋で2皿分と少ない量から気軽に作れて、特別感のある味わいを楽しめる商品がターゲットにマッチするのではないかと思い、企画を進めてきました」

スパイスの効いた本格的な味わいを表現するために参考にしたのは外食のトレンドです。近年はスパイスカレーブームが定着し、より独創性あるスパイスの組み合わせに挑戦した新しいカレーも多く、外食カレーは大きな盛り上がりを見せています。その味わいの個性や、メニューの広がりを商品にも活かしたいと考え、長坂さんは味の方向性を決めていきました。

左からマサラカレー、欧風カレー、スープカレーの3種類。

長坂さん「候補としては6〜7種類を考えていましたが、調理のしやすさや味のイメージのしやすさなどから、最終的にこれら3種類に絞りました。最近、スパイスを利かせたスープカレーが人気の傾向にあることを踏まえ、ご家庭用としては珍しいスープカレーもラインアップに加えています」

こうして、カレー専門店の店主の技法を再現したり、もちろんお客様の声も参考にしながら味の選定が行われました。

■妥協はしない!強い意志から、これまでにないパウダールウが誕生
企画立案から製造まで、商品を世に出すすべての工程に関わった長坂さんが特に苦労したのはやはり味わいの部分でした。

長坂さん「もっとも苦労したのは、専門店のような本格的な味わいを家庭用パウダールウでいかに再現できるかという部分です。何度も作っては試食を行い、くじけそうになったことも……。でも今までのルウとの違いを見せたいという想いで、一切妥協はしませんでした。味に迷った時はチームのみんなで理想とする専門店の味を改めて確かめたり、目指す味わいに向かってひたすら試行錯誤を繰り返したりしました」

結果、今回のパウダールウでは、ホール状や粗挽き、チップ状のスパイスを後から混ぜ合わせる新しい手法にチャレンジ。マサラカレーはマスタードシードの弾けるスパイス感、欧風カレーは粗挽きブラックペッパーの鮮烈なスパイスの風味を感じられます。スープカレーではバジルや赤唐辛子のチップで、食欲をそそる鮮やかな色合いも再現しています。

さらにパッケージデザインにも多くのこだわりがあります。

長坂さん「固形ルウに変わる新しいカレーを感じてもらいたいと思い、パッケージでも高級感を表現しました。カレーのイメージ写真も専門店のカレーを想起させるように、種類ごとにお皿やカトラリーを変えています。さらに、カレーとご飯の割合や盛り付けといった細かい点にもこだわったので、ぜひ手に取ってじっくりと見てもらいたいです!」

特別感を出すために、今回は初めて紙の資材を採用。そのまま可燃ごみで捨てられるという利便性もプラスされた。環境へも配慮し、印刷にはバイオマスインキを使用。

ターゲットとコンセプト、考え方が一貫していれば、必ず良いものができると信じていた長坂さん。自信の熱意と探求心を信じてまい進してきた結果、唯一無二のパウダールウが完成しました。

■パウダールウならではの魅力を、もっと皆さんに広めていきたい
スパイスプレミアムの関係者お披露目の後、社内のメンバーや取引先のバイヤーから、その完成度の高さに多くの称賛の声が寄せられたといいます。

長坂さん「固形ルウに慣れ親しんでいる人からは、その鮮烈なスパイス感に驚いたという声もいただきました。エスビー食品はスパイス&ハーブの会社として、市場を盛り上げ、お客様にもっと喜んでいただけるような取り組みについて日々向き合っています。そんななか、スパイスプレミアムは他と差別化できるオンリーワンの商品として好意的に受け取ってもらえ、大変うれしかったですね」

当社固形ルウに比べ油脂が少ないパウダールウ。なかでも、スパイスプレミアムは小麦粉を使用していないという特徴があります。よりさらりと、軽やかに食べることができるのもポイントのひとつで、健康を意識する層にもおすすめです。小鍋やフライパンを使って手軽に短時間で作れることから、忙しい共働きの世帯や一人暮らしの方にもぴったり!

長坂さん「開発部門や広告部門、営業部門、工場などあらゆる部署のメンバーと協力し、今回の新ブランドを立ち上げることができました。新しい商品は日々考えていますし、既存商品のブラッシュアップも必要です。固形ルウでできないことをパウダールウで実現し、今までにない新しい価値をこれからも作っていきたいです」

目指すは、パウダールウを固形ルウに続く、新たなスタンダードに。挑戦を続けるパウダールウ、そのおいしさをぜひご家庭で実感してみてください。

■長坂さんから、SPICE&HERB COMMUNITYメンバーへの質問

Q.“わが家のカレー”というものは各ご家庭でそれぞれあると思います。皆さんがご自宅で作るカレーのこだわりを教えてください!

「皆さんの回答を今後の商品開発の参考にしたい」と話す長坂さん。複数のカレールウを合わせる、隠し味にある食材を入れるなど、工夫している点をぜひ教えてください。

長坂さん「カレールウはメーカーが自信を持って作り上げた味わいで、それぞれ特徴があります。一度、パッケージの具材や作り方に正確に沿って作り、商品本来の味わいを楽しむのもおすすめです」

新商品の「スパイスプレミアム」もぜひパッケージ通りに作って、長坂さんのこだわりを感じてみてください!

コメントする
62 件の返信 (新着順)
やさし
2024/12/31 23:38

香りがよさそうで、試してみたいです
本格的な感じのものがおうちで手軽に食べられるのいいですね

つぎもっさん
2024/11/04 07:39

カレーと言えばS&Bですよね。
これからも美味しい新商品作って下さい。期待してます。

Sammy
2024/09/27 09:41

昨日購入しました!パッケージ通りに作ったら本当に美味しくできました!

sakku
2024/07/30 06:17

本挽きカレー一択できていたので販売終了はショックで買い置きも無くなり…。
通販でも売っていなくて後継商品はないかとサイトを見ていっても
本挽きカレー自体が情報で出てこずダメかと思っていたらこちらにたどり着きました。
小麦粉なしでスパイス感が嬉しく糖尿病持ちの身としては本当に有難い!
オートミールご飯とこちらのカレー一択で食べていきます、
末永く販売宜しくお願いします、開発ありがとー!!


sakkuさん、こんにちは!
本挽きカレーをご愛用頂いていたとのこと、残念な思いをさせてしまい申し訳ございません。
同じパウダールウタイプの商品も続々と増えておりますので、ぜひ色々とお試しいただけると嬉しいです♪

パウダールウ商品こちら

Sammy
2024/09/27 09:41

健康にも気を遣っている素晴らしい商品ですね

Yuki
2024/07/13 07:53

カレーのルーを入れて溶かすときに玉になるのが嫌なので、パウダー状はいいですよね。(o^―^o)ニコ

Sammy
2024/06/03 19:40

魅力的な会社だなぁと読むたびに思います

かな
2024/05/17 09:38

スパイスプレミアム、パッケージ通り作ってみたいです✨

ぽてもち
2024/04/05 20:50

作る量が調整できるパウダータイプ、使いやすくてうれしいです


Sammy
2024/06/08 12:01

一人暮らしで本格的に作りたい人にもおすすめですね

勝どき太郎
2024/03/27 09:51

質問です。
S&Bさんにはキャラクターはありますか? 
無ければ今後 設定する企画はありますか。
「スパイスマン」「スパイスボーイ」とかね・・子供も喜びそうなので。
教えて下さい。

TOSHI_GLAYER
2024/03/22 00:29

ところで、本挽きカレーの後継品は何になるのでしょうか?


TOSHI_GLAYERさん、こんにちは!
後継品というものはありませんが、今回紹介している「スパイスプレミアム」のマサラカレーは本挽きカレーと同じパウダータイプのルウで、スパイスの効いた味わいというところで共通点はあるかもしれません♪
見かけましたらぜひ試していただき味の感想を教えていただけると嬉しいです✨